top of page
秀武館
武 術
秀武館
武 術
HIRAI&HIGASHIMURAYAMA
HIRAI&HIGASHIMURAYAMA
●新着情報●
ブログをはじめました!
※4月カレンダーUPしました
Xの固定記事の動画はコチラ
NEW!!!
立如平準、活似車輪。偏沉則隨、雙重則滯。毎見數年純功、不能運化者、率皆自為人制、雙重之病未悟耳!
立てば平準の如く。 動けば車輪の如し。 偏き沈めば動きは崩れ、双重であれば動きが滞る。 何年稽古をしても、応用できなければ、ことごとく人にやられてしまう。 これは「双重の病」を悟らないからである。 ※ウキペディア口語訳からの引用 ◯立如平準、活似車輪 私なりの解釈...
Hideyuki Ikeda
2024年4月10日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント
察「四兩撥千斤」之句、顯非力勝、觀耄耋能禦衆之形、快何能為?
見たまえ、ごく小さな力で重いものをはねのけることができるのは、あきらかに力で勝てるものではない。 また、老人が大勢に勝つことができるのも、老人の技が速いから勝てたのではない。 なんと痛快なことであろうか。 ウキペディアからの引用です。 四両の力で千斤をはじく(動かす)...
Hideyuki Ikeda
2024年4月9日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
斯技旁門甚多、雖勢有區別、概不外壯欺弱、慢譲快耳!有力打無力、手慢譲手快、是皆先天自然之能、非關學力而有為也!
武術の流派も多く、その型(技)も多様だが、おおむね強いものが弱いものをいじめ、技の快い者が技の遅いものを負かすだけのことである。こんなことは自然の脳力であって、稽古を積んで得られることではない。 わたしは中国語がわからないのでウキペディアの口語訳をそのまま引用させてもらいま...
Hideyuki Ikeda
2024年4月7日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント
一羽不能加、蠅蟲不能落。人不知我、我獨知人。英雄所向無敵、蓋皆由此而及也!
一枚の羽の重さも加えられない ハエも止まることはできない → どんなことを言っているのでしょう 私は勁のことを言っているのだと思います。 筋肉のような流れないものは重さの影響をどうしても受けてしまう。 ハエも止まる 水にさおさせば流される...
Hideyuki Ikeda
2024年4月6日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント
仰之則彌高、俯之則彌深。進之則愈長、退之則愈促。
ゴール目指して走る時、いいタイムを出そうとしたらゴールの延長した先を目指して走った方がゴールを目指すよりいいタイムが出ます。 ゴールが目標でゴールで止まるならコールで減速してしまうからです。 上の太極拳経の言葉はそのような内容だとわたしはとらえています。...
Hideyuki Ikeda
2024年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
左重則左虚、右重則右杳
左に重心がかかれば左は虚にする 右に重心がかかれば右は杳(よう)とする 杳とは 暗くてよくわからない 影も形もない という意味です。 これは人によって解釈が別れるところです。 相手が攻撃した時の対処法として記したものもあります。 ここは私の勝手な解釈です。...
Hideyuki Ikeda
2024年4月4日読了時間: 3分
閲覧数:16回
0件のコメント
然非用力之久、不能豁然貫通焉! 虚領頂勁、氣沉丹田、不偏不倚、怱隱怱現
太極拳経の言葉の解明に取り組んでいます。 漢字だけ見ると頭が痛くなってしまいますね。 でもその言葉の深い意味を知ると武術人生は変わります。私は人生そのものが変わりました。 然非用力之久、不能豁然貫通焉! ※私なりの解釈をしてみますね。...
Hideyuki Ikeda
2024年4月3日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント
雖變化萬端、而理唯一貫。 由着熟而漸悟憧勁、由憧勁而階及神明。
千変万化すれどもその道理は一つである。 技を熟することにより勁を悟り、勁を理解することにより神明に及ぶ(極意を得る) 言葉を理解するのはなかなか難しい。正しい理解かどうかわかりませんが私なりの解釈をしていきます。 語学からの解釈ではなく武術家としての解釈ということをご了承く...
Hideyuki Ikeda
2024年4月2日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント
不過不及 随曲就伸
不過不及 随曲修伸 行き過ぎず 行き足りず 曲がった分だけ伸ばす 体軸は武術にとってとてもとても大切なもの。 昔の人は生活の中で身につけていました。 それが便利な世の中では身につけるのが難しくなってきています。ジムに行って身体を鍛えても部分的になりやすい。 太極拳経では...
Hideyuki Ikeda
2024年4月1日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント
動之即分 静之即合
太極拳経のこの言葉もとても深いです。 私は私なりの解釈をしました。一動作、一つの式に動と静があるということ 技では一つの動作に動と静があります。 套路では一つの式に動と静があります。 例えば相手の首付近の肩に手をかけ相手を倒す技をかけるとします。勁は丹田から発します。左右の...
Hideyuki Ikeda
2024年3月31日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
太極拳経の解明
私は武術家 まずは武術の基本原理である 技の三原則に述べて来ました。 いよいよ太極拳経から武術理論を考えてみましょう。 拳論 王宗岳 太極者、無極而生、動静之機、陰陽之母也。 動之則分、静之則合。無過不及、隨曲就伸。 人剛我柔謂之「走」、我順人背謂之「黏」。...
Hideyuki Ikeda
2024年3月30日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント
動急即急応 動緩即緩随
太極拳経のスピードに関する言葉です。 速い動きには無意識に反応する ゆっくりした動きに随行する そういう意味です。 武術で言うと相手の素速い動きに無意識に反応するにはどうしたらいいでしょうか 脊髄反射 中枢神経からの動きをすればいいのです。...
Hideyuki Ikeda
2024年3月29日読了時間: 6分
閲覧数:30回
0件のコメント
我順人背謂之「黏」
わたしが前向きで相手の背をとること これを「ねん」と言う 技の三原則の一つ タイミング これを表しているのが太極拳経のこの言葉だと思います。 例えば縄跳びを想定してみましょう。 人が回している縄に入る場合、縄が前に来た時には入れませんね。縄が後ろの時に入ります。そのタイミン...
Hideyuki Ikeda
2024年3月28日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント
人剛我柔之謂「走」
太極拳経の言葉です。 人が剛で攻めてきたら柔で対処する これを「走」という。 私は技の三原則の一つである「方向」に当てはまると思っています。 そもそも剛と柔の定義から考えなければならないと思います。 剛とはなんですか? 柔とはなんですか?...
Hideyuki Ikeda
2024年3月27日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


Xまとめ2024/02/22~29
午前10:42 · 2024年2月22日 陳小旺先生は太極拳を1日6回はやりなさいと言われました。 私は今老架一路、ニ路、新架一路、二路 小架一路 と五回のセットを朝と夜にやってます。 ですから10回は日課としてやっています。 午前11:03 · 2024年2月22日...
Hideyuki Ikeda
2024年3月26日読了時間: 4分
閲覧数:18回
0件のコメント


Xまとめ2024/02/15~21
午前9:00 · 2024年2月16日 王西安先生の言葉を思い出しました。 目を瞑って套路をやってみるといいよ。 朝日を浴びて套路をやることにしてます。以前は暗いうちに套路をしましたが朝日が出る頃にやるようにしました。 老架一路、ニ路、新架一路、ニ路...
Hideyuki Ikeda
2024年3月26日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント
Xまとめ2024/02/08~14
午前6:11 · 2024年2月8日 大気を吸うって呼吸ともう一つ自分と自分以外の世界とエネルギーが繋がっているところがあります。それが印堂のツボ→脳の松果体と繋がっています。みんな気が付かないうちにそれを使っているのです。より意識的にすると印堂が開きより効果かあります。...
Hideyuki Ikeda
2024年3月26日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


Xまとめ2024/02/01~07
午前8:39 · 2024年2月1日 わたしの今の課題は自分の軸。 丹田などはっきり自分なりの考えを持てました。 木人には触るから触らないか程度のスレスレで木人の腕に回して重心移動をしています。重心移動が浮いているような感じでできるようになってきました。こんな風に木人を使っ...
Hideyuki Ikeda
2024年3月26日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


Xまとめ2024/01/15~21、22~31
Xまとめ2024/01/15~21 午前7:24 · 2024年1月15日 二つの持つひもがついている紙袋の一つの紐を持っても安定しません。二つの紐を合わせて持つことで安定して持つことができます。両肩の真ん中の肩隅といツボは人差し指と肘の真ん中を通って繋がっています。人差し...
Hideyuki Ikeda
2024年3月26日読了時間: 4分
閲覧数:7回
0件のコメント
武術 技の三原則
わたしが大切にしているわざの三原則があります。 I、方向 2、タイミング 3、スピード です。 そこには力は含まれていません。ここでいう力とは部分的な筋力のことを言っています。 なぜ部分的な筋力を含めないか? それは部分的な筋力では惰力が作れないからです。本当のパワーは部分...
Hideyuki Ikeda
2024年3月26日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント
bottom of page