top of page

仰之則彌高、俯之則彌深。進之則愈長、退之則愈促。

ゴール目指して走る時、いいタイムを出そうとしたらゴールの延長した先を目指して走った方がゴールを目指すよりいいタイムが出ます。

ゴールが目標でゴールで止まるならコールで減速してしまうからです。

上の太極拳経の言葉はそのような内容だとわたしはとらえています。

上を向くならより高いとこを目指し

下に俯(うつむ)くならより低いところを目指す

進むならより先を目指し

下がるならより後ろに身体を誘う


こんな意味にとれます。


技で考えでみましょう。

よく太極拳で使う言葉 ポン勁

上の方へという意味と張り出すという二つの意味があります。背骨が湾曲したままで手を出すとそんなに手は伸びません。腰を立たせて背中を伸ばすと上肢のベクトルはより先を目指し背中のベクトルは上向きになり手はより伸びます。身体自体にも張る力がでます。

仰ぐとは上向のベクトルを指し腰を立たせることでより上向の勁が上肢に流れます。その時関節は力まず自然に各関節が連携するようにします。

今度は手を相手に掴まれた時に相手を下に崩すことを考えてみましょう。

手を下げようとして手から動くと力がふつかり相手の体勢を崩すのは難しいです。

百円玉を相手の近くに置いてそこを目指して手を動かすと意外と簡単に相手を崩すことができます。全ての関節がそこを目指して連携するからです。

まさに下に俯くならより低いところを目指せですね。

進む時もり坂を目指そうとするなら相手の動きに合わせて膝を前に出すとより前に上肢を出すことができます。

後ろに退がる時は後ろに退がる足のつま先から後ろに動くとより相手を後ろに誘うこともができます。

2024年4月4似た


 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page