top of page

仰之則彌高、俯之則彌深。進之則愈長、退之則愈促。

ゴール目指して走る時、いいタイムを出そうとしたらゴールの延長した先を目指して走った方がゴールを目指すよりいいタイムが出ます。

ゴールが目標でゴールで止まるならコールで減速してしまうからです。

上の太極拳経の言葉はそのような内容だとわたしはとらえています。

上を向くならより高いとこを目指し

下に俯(うつむ)くならより低いところを目指す

進むならより先を目指し

下がるならより後ろに身体を誘う


こんな意味にとれます。


技で考えでみましょう。

よく太極拳で使う言葉 ポン勁

上の方へという意味と張り出すという二つの意味があります。背骨が湾曲したままで手を出すとそんなに手は伸びません。腰を立たせて背中を伸ばすと上肢のベクトルはより先を目指し背中のベクトルは上向きになり手はより伸びます。身体自体にも張る力がでます。

仰ぐとは上向のベクトルを指し腰を立たせることでより上向の勁が上肢に流れます。その時関節は力まず自然に各関節が連携するようにします。

今度は手を相手に掴まれた時に相手を下に崩すことを考えてみましょう。

手を下げようとして手から動くと力がふつかり相手の体勢を崩すのは難しいです。

百円玉を相手の近くに置いてそこを目指して手を動かすと意外と簡単に相手を崩すことができます。全ての関節がそこを目指して連携するからです。

まさに下に俯くならより低いところを目指せですね。

進む時もり坂を目指そうとするなら相手の動きに合わせて膝を前に出すとより前に上肢を出すことができます。

後ろに退がる時は後ろに退がる足のつま先から後ろに動くとより相手を後ろに誘うこともができます。

2024年4月4似た


 
 
 

最新記事

すべて表示
4月2日記す 引き寄せの法則

昔引き寄せの法則という本を読みました。 陰陽のエネルギーも引き寄せの法則だと感じています。 引き寄せのことをふと考えてみました。 引き寄せて大事なことは頭で考えることではないということ 何かが必要だとか欲しいとか感じることなのだと思います。...

 
 
 
3月31日記す 左右の関係

関節には空間を感じるセンサーがあります。これをブロプリオセブション(受容感覚器官)といいます。そのセンサーに反応して筋肉が動きます。関節には2つのベクトルが働きます。部位と部位をつなげているからです。一つの関節からの動きでは自然な動きになりません。一方向になってしまうからで...

 
 
 
3月30日記す スピード選手の走り方

弟子にスピード選手はどう走っているか何人かに聞いて格好を再現してもらいました。みんな同じ答え前の足に後ろ足を寄せて走る格好をします。 そうすると左右に重心は動きます。 では本当はどう走っているのでしょう。 動画で確認するとやはり腰は動きません。...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page