top of page

然非用力之久、不能豁然貫通焉! 虚領頂勁、氣沉丹田、不偏不倚、怱隱怱現

太極拳経の言葉の解明に取り組んでいます。

漢字だけ見ると頭が痛くなってしまいますね。

でもその言葉の深い意味を知ると武術人生は変わります。私は人生そのものが変わりました。


然非用力之久、不能豁然貫通焉! 

※私なりの解釈をしてみますね。

◯長く部分的な力を使っていると全身を貫いているトータルなパワーにはならない。


虚領頂勁、氣沉丹田、不偏不倚、怱隱怱現

◯頂の勁を虚にして気を丹田に沈める

 偏らず寄りかからず(倚の意味 よる、よりそう。 2. もたれる、まかせる、たよる。

 隠れたと思ったら現れたりする


言葉から考えるとこのような意味になります。


武術的に考えてみましょう。

武術的な理想の身体操作は統一体としての動きです。部分的な筋力では統一体の足掻きはできません。

背中を考えて見ましょう。

背中は動かない時は湾曲してます。

この状態では軸になりきれません。

体軸を作らないと統一体としての動きはできません。

頭を上から吊り上げるようにし丹田に気を沈めれば頭から仙骨までに上下のベクトルができます。

ピンと背中を張ることができ体軸ができるのです。

軸ができれば偏らないどちらか一方でだけの動きにはなりません。

回転ドアで考えてみましょう。

表が現ればうらは隠れます。


太極拳経のこの言葉は体軸を作ることを示唆していることばだと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page