top of page
秀武館
武 術
秀武館
武 術
HIRAI&HIGASHIMURAYAMA
HIRAI&HIGASHIMURAYAMA
●新着情報●
ブログをはじめました!
※3月カレンダーUPしました
Xの固定記事の動画はコチラ
NEW!!!
5月21日記す 技の三原則
人剛我柔謂之「走」、我順人背謂之「黏」。動急則急應、動緩則緩隨。 太極拳経の中で一番私が興味を持った部分 まずは剛と柔の定義 剛ってなんだろう 柔ってなんだろう いろいろ人に聞くと様々な答えがかえってくる。 私は力がぶつかったり抵抗を感じるのが剛...
Hideyuki Ikeda
2024年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント
5月20日記す 身体の左右
人間は小宇宙だななんて私はつくづく思ってしまいます。 宇宙もエネルギーの世界、人間もエネルギーがあって生きています。エネルギーの原点は相反する極です。 北は陰(地)南は陽(天) 東は左、西は右と この考えを私はとっています。地図上とは違いますね。逆になります。...
Hideyuki Ikeda
2024年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
5月20日記す 武術の陰影
いま新緑の自然が美しいと感じられます。一色ではなく木々の陰影が深みをもたらせていいですね。同じ緑でも陰影で様々な色を作り出しています。 ふと武術においての陰影ということを考えてしまいました。 構え一つでいろいろな味が出てくるものです。...
Hideyuki Ikeda
2024年5月21日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
5月18日記す 素速い突き
虚実、陰陽 相反する極は双方でお互いを成立させています。 虚があり実がある。陰があるから陽があるのです。 どちらかを意識すればどちらかも完了するのです。それが相反する極というものです。両方意識する必要はない。咄嗟の場合片方だけを意識すればいい。...
Hideyuki Ikeda
2024年5月20日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
5月17日記す 自然に動くこと
太極拳24式も立身中正で自然に動くと左は腰と肩から手が出ていて右は膝と肘から手が出ています。多分気が付かない人が多いかな。 攬雀尾では、左攬雀尾の時はポンの時は左腰からリーの時は右膝からジーの時は左腰からアンの時は右膝から手が出てます。...
Hideyuki Ikeda
2024年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
5月16日記す 双重について
太極拳経では双重の病と記載されてます。 双重は病なのです。 普段の歩行においても套路を行う時でも双重にならないようにすることは大事です。 双重は気が滞ります。 武術でいうと居つくことです。 スムーズに流れない。 歩行で考えてみましょう。...
Hideyuki Ikeda
2024年5月18日読了時間: 4分
閲覧数:9回
0件のコメント
5月15日記す。 武術の理を日常生活にいかす
太極拳経、太極拳図説は私に大きな影響を与えました。知恵の深さにも感動しました。ただの概念で終わってしまっては勿体無いと思います。現に私は武術理論にたくさん救われました。交通事故にあっても大事にはなりませんでしたし、病気になっても腎が悪くなりませんでした。...
Hideyuki Ikeda
2024年5月17日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
5月14日記す 地の気を借りる
なんば歩きという歩き方があります。足を上に上げるような歩き方ですね。 昔の駕籠屋さんは籠をかついで片方の手には棒を持って歩いていました。棒を持つと上に足をあげやすくなります。旅人などもよく棒を持って歩いていたようです。昔の人の知恵ですね。重力は上から下にかかります。筋肉も上...
Hideyuki Ikeda
2024年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
5月13日記す 身体は小宇宙!
エネルギの循環を考えると左の心系(縦系)から右の肝経(横系)に流れる 左と右とは性質が違う このことに気がついたのは40年くらい前から。 まずは起勢の時の手の高さが違うと指摘された事があってしかしどうやっても自然に動くと右側の方が手を前に出した時高い。...
Hideyuki Ikeda
2024年5月15日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
5月12日記す 日常生活に武術をいかす
武術をやってきて目指す武術というものがはっきりしてきでいます。 力のぶつからない武術であり、統一体としての武術です。 筋肉は部分でついているものであり随意筋主体では統一体にはなりません。 関節のスムーズな連携が統一体としての動きを可能にしますが、どこか一部でも力んだりすると...
Hideyuki Ikeda
2024年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
5月12日記す 北 南 西 東
推手でも技をかける時でも套路でも方角を意識するのだということを知っている人は少ないでしょう。しかし実際は関係あるのです。 地図上でいうと北は上、南は下 東は右 西は左ですね しかし人間から考えると北は下 南は上 東は左 西は右なのです。 陰は上を目指し陽は下を目指す...
Hideyuki Ikeda
2024年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
5月11日記す 太極拳図説
太極拳経と共に私に強く影響を与えた本、それが太極拳図説、 ※太極拳図説の写真 私が太極拳に取り組んだの1980年代初めから。その頃は太極拳の資料、とくに陳式太極拳の資料なんてありませんでした。中国専門店の本屋で見つけたのがこの太極拳図説。でも中国語で中身なんてさつばりわかり...
Hideyuki Ikeda
2024年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
5月9日 虚領頂勁、氣沉丹田、立如平準、活似車輪
立如平準、活似車輪 上肢は天板のようにバランスを保って動く(左右の上肢の関係は静)下肢は膝を用いて車輪のように動く そのように私は解釈しています。 左右のバランスを保つためには軸がなければなりません。 身体エネルギーは丹田から発し丹田に戻る...
Hideyuki Ikeda
2024年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
5月9日 太極拳経と私
皆さんは太極拳経と言われてもあまり関わってない人がほとんどだと思います。 私もまずは中国語がわからない。難しい漢字の羅列。到底意味なんてわからないと思っていました。でもなんとなくわかる漢字から取り組み始めました。漢字自体の言葉の魅力がそこにあったからです。太極と無極...
Hideyuki Ikeda
2024年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
武術の身体操作
太極拳経を読んで私のわかったことは多いし、私の武術に大きく影響しています。 身体はとてもよくできています。あるがまま自然に動くことがとても大事でまた難しいことでもあることを感じます。 冷蔵庫など重く大きな物を運ぶ時、冷蔵庫の表面にだけを持って運びませんね。奥行きも考えて待ち...
Hideyuki Ikeda
2024年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
5月8日 動と静
太極拳経から思いついたことを気ままに書いてます。太極拳経では動と相反する言葉として静を使ってます。 動く、止まる ではなく 動と静です。 関係性を感じさせますね。 分かれれば動、合えば静とも言っています。 車が動いたら動、別の車も動けば動...
Hideyuki Ikeda
2024年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
5月6日 技の三原則
技の三原則の中に力は入れていません。 力を入れなくてもこの技の三原則で十分武術として有効です。部分的な力を入れるとかえって技の三原則がしにくくなることもあります。 私が言う技の三原則とは 方向、タイミング、スピードです。 ベクトルってとても大事だと思うのです。...
Hideyuki Ikeda
2024年5月8日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
5月6日記す 天 地 人
人は臍からエネルギーをもらい天のエネルギーで呼吸し地のエネルギーを身体に巡らしているのだと私は思います。生きるエネルギーの最初の入り口はお臍です。他のどこでもない。臍からエネルギーが全身に巡っているのです。母親から離れてもその巡るルートは変わっていないはずです。腎のエネルギ...
Hideyuki Ikeda
2024年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
5月5日 動と静
太極拳経には別れれば動、合えば静と書いてあります。動と静は相反する極。エネルギーの動きですね。エネルギーは流れます。流れるものとは何でしょう。液体ですね。気体は浮きます。隅々に流れるために液体を通して動きます。酸素は血液を通して流れます。もし血液の流れが止まると頭に酸素は行...
Hideyuki Ikeda
2024年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
5月3日記す 統一体とは
太極拳経を読みますと統一体としての新体操作法の大切さが読み取れます。意識的な動きの誤り それは平面的な動きになりやすいことです。 動は別れ、静は合う 関節はそれぞれが相反する極で連携してます。上肢は左右の動きで相反する極になり下肢は前後で相反する極になります。上肢、下肢の関...
Hideyuki Ikeda
2024年5月5日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
bottom of page