top of page
秀武館
武 術
秀武館
武 術
HIRAI&HIGASHIMURAYAMA
HIRAI&HIGASHIMURAYAMA
●新着情報●
ブログをはじめました!
※4月カレンダーUPしました
Xの固定記事の動画はコチラ
NEW!!!
12月29日記す トレーニングの仕方
ジムに行ったりたくさん稽古をしたりするのも効果はありますね‥ 私のお弟子さんにもジムで素晴らしい身体を作っている人もいます。 自分がしたいトレーニングをすればいいと思います。 私はマシンを使わなくても腕立て伏せだけでも十分効果があるし、套路や型でもたくさんやるより毎日続けて...
Hideyuki Ikeda
2024年12月30日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
12月28日記す 套路や型の考察
個人指導で足の重心のかけ方の指導に力を入れてます。立方骨を意識させると自然に腰が引け丹田をいかすことがてきます。 太極拳の套路でも空手の型でも重心をコントロールすることはとても大事です。 ナイハンチの基本型の指導でも特に手先の動きより重心のコントロールの仕方を指導していま...
Hideyuki Ikeda
2024年12月29日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
12月27日記す 空拳
空拳は拳を握るとき人差し指と中指の爪のところを親指で抑え掌の中にすき間を開くように握ります。 親指は付け根から人差し指と中指を抑えるようにします。 空拳を握って歩くと自然に下半身とつながり背中が伸びたいい姿勢て歩くことがてきます。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月28日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
12括25日記す 歩き方について
日頃の日常生活においての身体操作が一番大事だと思っています。 何回も取り上げて来ましたが歩き方について述べさせてもらいます。 身体に有効な歩き方ができれば身体における影響も大きいです。 足のどの部分で着地するかいろいろな意見も有ります。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月26日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
12月23日記す 虚領頂勁について
前にも何回も虚領頂勁についてはお伝えしましたが 伸筋の観点からお伝えします。 手を前に出すともう伸びませんね。 それからいろいろ手を使うとすると腕を曲げて動作をすることになります‥ 曲げる動作を主体にすると前腕からの動きになり、首は屈筋の影響で前に出やすくなってしまいます。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月24日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
12月22日記す 言霊について
日本語はとても良くてきています。 母音は あ から お まで響きが上から下におりてきます。 身体の中で振動が出るのです。 その発するスビリットが重要です。 私は生きています。 しかし一人ではありません。 多くの人に支えられてます。 日課として朝と夜に感謝の言葉を発します。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月23日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
12月20日記す 自然体とは
自然な動作ができれば一番いいです。 考えて動くとどうしても随意筋主体の部分の動きになってしまいます。 でも自然に動くということが意外と難しいですね。 簡単に心がけると有効なことをお伝えします。 身体の後ろの部分は伸筋で前の部分は屈筋です。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月21日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
12月19日記す 足について
身体の重さの中心が重心なら地面に接触している足もとても重要です。 両足の操作で重心をコントロールてきるからです。 足を満たさないと満足てきないですね。 指の操作はとても重要だと思います。 特に親指。 大事な指だから親指と言われているのだと思います。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
12月18日記す 伸筋と屈筋
エネルギーは相反する極によって生まれます。 自然界を見ると相反する極で成り立っていると思うのです。 上下、前後、左右 力で言うと遠心力と求心力 等々 筋肉も相反する極をうまく使うと有効です。 身体の前の部分は屈筋が多く使われています。 収縮する筋肉ですね。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
12月16日記す 角度の利用
力がぶつからない武術に長年取り組んできました。人は生活の中でいろいろな工夫をしてます。 てこや円運動を利用です。 とちらも角度を利用してます。 ネジやドライバーや釘抜き ドアの取っ手、キヤスターの車輪、ベルトコンベア、シャペルの使い方などなどたくさんあってきりがありません。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
12月16日記す やりたいこと
私は私の武術を残すと共に周りの人に健康になってもらいたいと思ってます。 一つの目安として椅子に座って片足を床から離してたち上げられるかチエックして立ち上がらなかったらどうしたら立ち上がれるようになるのか一緒に考えてみようと思ってます。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
12月14日記す 私の今後の武術
私はやはり武術に支えられています。 武術と取り組んていると自然の声がひらめきとなって聞こえてくるような気がします。 丹田や勁道の理解が深まりました。 除草シートを張り替えて套路をしやすいようにしました。 套路を毎日の日課にしています。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
12月13日記す 重さについて
重力は重さとして地面にかかります。 物があってその中心を吊りあげると重さがかかるところが変わります。 重いものがあって何もしないとそ物の地面についている部分に重さがかかります。 その物の中心を吊りあげたらその中心の延長線上の地面に重さがかかります。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月14日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
12月12日記す 套路や型について
套路や型が実践に役に立つのかどうか このことに疑問を持たれる人も多いのではないでしょうか? 単に攻防の方法を知るだけならそんなに役に立たないかもしれません。 実戦において考えての行動はそんなに役に立たないからです。 自然に身体が動くようにすること...
Hideyuki Ikeda
2024年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
12月11日記す 立方骨をいかすには
人の重さがかかる部分が立方骨という足のくるぶしの前の部分の骨だということをお伝えしました。 立方骨をいかす方法を今回お伝えします。これは私が探り当てた方法であり誰かに聞いたものでもありません。これはあくまでもわたしにとって効果があるという経験からお伝えすることをご了承くださ...
Hideyuki Ikeda
2024年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
12月10日記す 骨盤底筋
年をとってきたら正直身体に衰えを感じていきます。 日常生活を維持するためにそれなりに鍛えるところは鍛えていきたいですね。 美味しく食べいらないものは身体から出すことは大事てす。 排泄に関係したところては骨盤底筋を衰えないようにしたいてすね。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
12月9日記す 空手の型の考察
私は若い頃は空手に一生懸命取り組みました。 自分で工夫したことがあります。 どうしたら型を実戦的に使えることができるかということ。 それは角度を使うということだといきつきました。 てこも円運動も角度を使い効果を出します。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
12月8日記す 立方骨
いろいろ重心のことを考えてました。 湧泉穴が大事だと日頃から私は言っています。 でも湧泉穴に重心がかかるわけではありません。 そこで湧泉穴がない状態、扁平足はなぜ起きるか調べてみました。 立方骨という骨が立っていない状態が扁平足なのだということがわかりました...
Hideyuki Ikeda
2024年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
12月7日記す 高重心、低重心
よくユーチュウブの動画で高重心と低重心の身体操作法の動画があります。サッカーなどアスリートは上重心とかそういう話です。 重心(無重力を含めると質量の中心)は回転しない中心だと私は思っています。 ビリヤードの球でも回転しない中心に当てます。...
Hideyuki Ikeda
2024年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
12月6日記す 太極拳経から私は何を学んだか
身体操作の質ということ 筋肉重視の身体操作から勁といわれる流れる身体エネルギーによる身体操作の質に変えること 流れる身体エネルギーは動と静は一体であり 陰陽(相反する極)がわかれれば動き合わされば静となる 随曲就伸→体軸からの動き 剛と柔の概念→一方向の力に対して多方向の力...
Hideyuki Ikeda
2024年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page