top of page

12括25日記す        歩き方について

日頃の日常生活においての身体操作が一番大事だと思っています。

何回も取り上げて来ましたが歩き方について述べさせてもらいます。

身体に有効な歩き方ができれば身体における影響も大きいです。

足のどの部分で着地するかいろいろな意見も有ります。

かかと着地はいけないという意見もあります。

かかとに体重がかかってしまうと膝に負担がかかると考えられるからです。

靴を履いているととうしてもかかと着地になりがちです。

かかとの形が重要だと私は思っています。

四角ではありません。丸みを帯びていますね。

その丸みをいかして体重をのせるのてはなく瞬間的に移動させていくのです。

1点の変化

正に車輪のように地面にいつかないのです。

靴を履いていてもできます。

体軸があれば片方の足が着地したときもう片方の足はかかとが浮きます。

このことが随曲就伸なんだと思います‥

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page