top of page

12月22日記す        言霊について

日本語はとても良くてきています。

母音は あ から お まで響きが上から下におりてきます。

身体の中で振動が出るのです。

その発するスビリットが重要です。

私は生きています。

しかし一人ではありません。

多くの人に支えられてます。

日課として朝と夜に感謝の言葉を発します。

ありがとうございます

自然に対して

周りの人々に

なかなか守れないのですが

誓いの言葉を発します。 

消極的な言葉

悲観的な言葉

人を非難する言葉

人を傷つける言葉

悪意に満ちた言葉

を決して口には出さない

感謝

希望

にあふれた言葉を発します。

昨日は冬至

自然に感謝

人に感謝

私のエネルキーに感謝

しました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Hozzászólások

0 csillagot kapott az 5-ből.
Még nincsenek értékelések

Értékelés hozzáadása
bottom of page