top of page

12月12日記す     套路や型について

套路や型が実践に役に立つのかどうか

このことに疑問を持たれる人も多いのではないでしょうか?

単に攻防の方法を知るだけならそんなに役に立たないかもしれません。

実戦において考えての行動はそんなに役に立たないからです。

自然に身体が動くようにすること

そのことが套路や型の意義だと私は思っています。

単に武術だけでなく健康法にも套路や型が役に立つものになり得ます。

健康広場では簡単な動作を呼吸に合わせて行うようにしています。

その結果皆さんの姿勢はとてもよく表情からもとても元気だと感じられます。

体軸から動く套路や型

各関節が連携して動く套路や型

呼吸と動作が合っている套路や型

以上のことができていれば必ず套路や型は実戦に役に立ちます。





 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page