top of page
秀武館
武 術
秀武館
武 術
HIRAI&HIGASHIMURAYAMA
HIRAI&HIGASHIMURAYAMA
●新着情報●
ブログをはじめました!
※4月カレンダーUPしました
Xの固定記事の動画はコチラ
NEW!!!
8月3日記す 中枢神経
中枢神経系とは脳 と脊髄のことで、全身から集まってくる情報を処理し、指令を発信しています。 脳と直結していることにより素早い反応をすることがてきます。 この中枢神経を生かすためには背中が湾曲して筋肉の影響を受けている状態より肩甲骨と股関節の相反するベクトルにより背中の力が抜...
Hideyuki Ikeda
2024年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
8月2日記す 自然の要望
何が急に食べたくなるものがあります。それが自分の慣習からくるものか自然の欲求なのか 見極めることも大事ですね。 水が欲しい時本当に水が美味しいと感じます。 身体が欲しているのです。 なんか口欲しくてラーメン屋に行ってラーメンを食べたりポテトチップスを食べたりすることもありま...
Hideyuki Ikeda
2024年8月3日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
8月1日記す 姿勢
朝の健康広場での一番のテーマは正しい姿勢です。 正しい姿勢の概念は人それぞれで違うようです。 胸を張った姿勢がいいと思っている人、頭からビンと背中を伸ばした方がいいと頭を意識している人などなど、 日常生活での正しい姿勢を取ることはとても大切です。...
Hideyuki Ikeda
2024年8月2日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
7月31日記す 套路
套路はなんのためにあるのでしょう。 ただステータスとしてやっている人も多いのではないでしょうか? 大会で優勝するためにやっている人もいるでしょう。やれば健康にいい影響がある、やっていれば強くなると信じてやっている人もいるてしょう。...
Hideyuki Ikeda
2024年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
7月30日記す 武術とは
何回も取り上げたテーマ やはり武術に取り組んているなら何回もこのテーマに向き合う必要があると思います。 私は武術は結果を出すことだと思います。 その結果の良し悪しに関係なく 問題は最大限の自分の力を出し切ったかどうか 自分が最大限にやりきったことなら例え悪い結果でも仕方あり...
Hideyuki Ikeda
2024年7月31日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
7月29日記す 自然
70才って本当にあっという間 それていいと思います。 時間はやがて過ぎるもの。 それにしがみついてもとうしようもありませんね。 その時てきることをせいいっぱいやるしかありません。 やってきたことは自分の中ではなくならない。それを大事にすること。 私が思う自然はふたとおり...
Hideyuki Ikeda
2024年7月30日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
7月28日記す 動静之機
太極拳経の出だしに 太極は無極より生じ動と静の機であると 書かれています。 ただの言葉の理解ではなく書かれている意味を理解することが武術家には重要だと思います。 太極は動と静を含んでいる。 このことを理解することがとても大事だと私は思っています。 人間は生きています。...
Hideyuki Ikeda
2024年7月29日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
7月27日記す 身体のしくみ
身体のしくみにおいて私が一番興味があることは身体エネルギーがじつにスムーズに流れるように身体ができていること。血液や津液なとの身体にあるエネルギーは相反する極がないと流れません。呼吸は吸って吐くという相反する行いてすね。関節のつき方も相反する極て連結しています。...
Hideyuki Ikeda
2024年7月28日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
7月26日記す 人間の左右の動き
車を運転している時ふと気がついたことがあります。右にハンドルをきっているとき右手は肘から動かしています。左にハンドルをきるときはハンドルを握っている手から動いています。 そんなこと普段は気にしていませんが、自然な動きと頭で考えている動きとは違うことがあります。ハンドルを両手...
Hideyuki Ikeda
2024年7月27日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
7月25日記す 幸せの青い鳥
幸せって幸せの時ってそれが幸せなんで気が付かないものかもしれません。 何がが起きたとき普段の生活がいかに幸せか感じるのかもしれません、 先日車を運転していたときのこと。公民館のクラスから帰るときでした。信号待ちで青信号になったので車を走らせたところ赤信号で急いて突っ込んでき...
Hideyuki Ikeda
2024年7月26日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
7月24日記す 自然呼吸
ただ息を吸って吐いても身体に行き届く呼吸になるかと言えばそうでもないように私には思えます。 尺八の先生が書いた本の中に腹式呼吸だけでも尺八を吹けない。大切なのは腰を立たせることだと書いてありました。密息呼吸という言葉を使っていました。腰を立たせること。これは太極拳でも大事で...
Hideyuki Ikeda
2024年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
7月23日記す 上肢、下肢の使い方
太極拳経が書いてあることは首尾一貫しています。 自然な身体操作です。 関節が相反する極で連携することによって剛と柔、順と背の概念が具現化できます。 不可不及、随曲就伸 上肢はてんぴん、下肢は車輪のように これも体軸を持つことによって可能になります。...
Hideyuki Ikeda
2024年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
7月22日記す 自然
海の地平線で沈みゆく太陽を見ると海を通して太陽の光が一直線に私に来ます。 他の人にもそれぞれ光が来るのです。 太陽と地球が形が球なので中心と中心て結ばれます。 角度って不思議ですね。円の周の一点から中心を結ぶと角度がてきます。それぞれの周りの選んた一点からそれぞれの角度を持...
Hideyuki Ikeda
2024年7月23日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
7月21日記す 推手
太極拳の対人練習の推手をあらためて考えてみたいと思います。 海に沈む太陽の光が人それぞれに一直線につながることは不思議でした。太陽も地球も丸くその中心がつながるからそこに立つ人それぞれにまっすく光が届くのだと今は理解してます。 推手では手を合わせて相手と向き合っています。...
Hideyuki Ikeda
2024年7月22日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
7月20日記す 中心とは
海で沈む夕日を見て太陽の光が一直線に海から私の方に来るのを見て不思議に思ったことがあります。どこに場所を移しても私のところに一直線にくるので。 今は太陽や地球が丸いからだと理解してます。 私が立っている場所からは地球の中心に向かってます。私と地球の中心が繋がるのです。...
Hideyuki Ikeda
2024年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
7月19日記す 重心のかけ方
普通は重心がかかった方が実だと考えますね。 例えば健康器具の自転車をイメージしてください。 健康器具の自転車は動きませんが足のペダルを動かす運動をします。 効果的な仕方は 足を車輪のように動かします。 それを可能にするのかインナーマッスルの腸腰筋てす。...
Hideyuki Ikeda
2024年7月20日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
7月18日記す 時間に乗る
武術はは時間に乗ることだと私は思います。 動きそのものになること。 簡単そうでこれが難しい。 上肢、下肢からの動きをしていては時間に乗れません。 体軸を時間に乗せるのです。 体軸からの動き これが一番私は武術で大切だと思っています。...
Hideyuki Ikeda
2024年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
7月17日記す 私の技の掛け方
私が技をかけているとき、相手と自分とが対戦しているという感じではありません。相手と自分が同じ波に流されているような感覚です。相手の軸に自分の軸をあわせます。私はロックオンという言葉をよく使っています。 相手の動きに合わせて動きます。それを可能にするのが自分の軸です。上肢、下...
Hideyuki Ikeda
2024年7月18日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
7月16日 説得力
私は武術ては結果を出すことだと思っています。 腕相撲したら結果はすぐ出ますね。 ものすごく腕の筋肉が発達した人が必ず腕相撲に勝つかといえばそうとは限りません。ボディピルては筋肉量は大事ですが、腕相撲の勝敗ては筋肉量が大きくても負けたら説得力はありません。勝つことか説得力を...
Hideyuki Ikeda
2024年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
7月15日記す 自分にあった武術を
私は長年自分でやってきたこと、身につけたことを指導してます。私の考えに賛同してついてきている人と練習してます。 私の考えと違う人もいます。その人たちに自分の考えを押し付けるつもりはありません。 ひとが一生懸命やっていることは尊重します。 しかしその人の目的次第です。...
Hideyuki Ikeda
2024年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page