top of page

7月27日記す       身体のしくみ

身体のしくみにおいて私が一番興味があることは身体エネルギーがじつにスムーズに流れるように身体ができていること。血液や津液なとの身体にあるエネルギーは相反する極がないと流れません。呼吸は吸って吐くという相反する行いてすね。関節のつき方も相反する極て連結しています。

意識的な筋肉での一方向の動きをメインにしてしまうと身体エネルギーの流れはそんなによくありません。緊張したりして筋肉が固まったりすると心臓がトキドキしたりしますね。流れは悪くなります。

そんなとき深呼吸をすると状態は良くなりますね。

太極拳経の締めは

捨己従人てす。

人の言いなりになるという意味ではなく自分を捨て自然に動くこと

私はそう思います。

体軸を作り自然な動きをすること

そのことがとても大事だと思うのです。

お茶碗でお茶を飲むときをイメージすると関節をうまくつなげて茶碗を口に運んでいます。

随意筋の動きでは部分的な動きになりがちです。

自然に動くこと。

それは武術てもとてもたいせつなことだと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page