top of page

7月19日記す       重心のかけ方

普通は重心がかかった方が実だと考えますね。

例えば健康器具の自転車をイメージしてください。

健康器具の自転車は動きませんが足のペダルを動かす運動をします。

効果的な仕方は

足を車輪のように動かします。

それを可能にするのかインナーマッスルの腸腰筋てす。

大腿四頭筋を使わないようにします。ベタルを下ろす側は足の爪先、ペダルが上がる方の足はかかとを

意識します。それを交互にして自転車を漕ぐのです。

実は座っている身体で足は虚になります。

実際に歩くときは地面に着く足の足底をつけてから足の指をおろします。そうすると膝の裏側を使うことができ腸腰筋の動きにすることがてきます。

大腿四頭筋を使うと腸腰筋の動きにはならずに左右が連動しません。

車輪のように動くとは脚の左右が連動することだと私は理解してます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comentários

Avaliado com 0 de 5 estrelas.
Ainda sem avaliações

Adicione uma avaliação
bottom of page