top of page

8月3日記す         中枢神経

中枢神経系とは脳 と脊髄のことで、全身から集まってくる情報を処理し、指令を発信しています。

脳と直結していることにより素早い反応をすることがてきます。

この中枢神経を生かすためには背中が湾曲して筋肉の影響を受けている状態より肩甲骨と股関節の相反するベクトルにより背中の力が抜けている状態がベストです。 

その秘訣が含胸であり股関節を緩めることなのです。

含胸抜背、松腰(腰を緩めること)という言葉を太極拳てよく使われますが中枢神経の動きをするためにはとても大事なことなのです。

その抜背が立身中正であり体軸なのだと私は理解しています。

例えばハンドルを右にきるときは肘から左にきるときは手から自然の操作だとそうなります。

肝臓の位置の関係からです。

でも手に力を入れていたり感覚が鈍くなってしまうとそれがわかりません。中枢神経の働きぎぎ鈍いと言えてしまいます。

私がハンドル操作の話しをして説明しても左右の感覚は同じだと言う人がいます。

武術を志すなら中枢神経からの動きが大切だということは訴えていきたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Commentaires

Noté 0 étoile sur 5.
Pas encore de note

Ajouter une note
bottom of page