top of page

7月31日記す       套路

套路はなんのためにあるのでしょう。

ただステータスとしてやっている人も多いのではないでしょうか?

大会で優勝するためにやっている人もいるでしょう。やれば健康にいい影響がある、やっていれば強くなると信じてやっている人もいるてしょう。

しっかり套路と向き合い套路で自分が何を身に着けたいのかはっきりさせることも大事だと私は思います。

私は自然の動きを身につけるために套路をするならば自分なりの套路を考える必要があると思いました。

自然の動きを身につけるために一番大切なものは私にとって 体軸です。

体軸が身につけば体軸から相反する極が生まれます。

いろいろな動作をすることで体軸からの動きが分かりにくくなるより動きをシンプルにして体軸が身につけられるような套路が私にとって必要てす。

私の好きな新架一路の套路をよりシンプルにして

体軸が身につきやすいように工夫しました。

それを練習することにより確実に役に立つものにしたかったからです。

目的は一つこの套路を練習すると体軸が身につきやすなると信じています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page