top of page

7月28日記す       動静之機

太極拳経の出だしに

太極は無極より生じ動と静の機であると

書かれています。

ただの言葉の理解ではなく書かれている意味を理解することが武術家には重要だと思います。

太極は動と静を含んでいる。

このことを理解することがとても大事だと私は思っています。

人間は生きています。

例えばタントウコウ

この動かない姿勢を取ることで内部のエネルギーはより流れるようになります。

関節は相反する極で連結しています。

力を込めて部分的な動きをするより関節を緩め連携させることで内部のエネルギーは流れます。

静中動てすね。

手を動かすときむやみに手を動かせば部分的な動きになってしまいます。

関節を合わせて動くことにより内部のエネルギーを使うことができます。

車が動いていても二台の車が同じスピードならその関係は静となります。

関節を合わせることにより静が生じます。

動中静てすね。

足は固定せず一点の変化で動くようにします。

→車輪のごとく。

このように解釈するだけで武術的に効果は出てきます。



 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Commentaires

Noté 0 étoile sur 5.
Pas encore de note

Ajouter une note
bottom of page