top of page
秀武館
武 術
秀武館
武 術
HIRAI&HIGASHIMURAYAMA
HIRAI&HIGASHIMURAYAMA
●新着情報●
ブログをはじめました!
※4月カレンダーUPしました
Xの固定記事の動画はコチラ
NEW!!!
10月7日記す 天と人と地
天と人と地 これを太極拳では三才と言っています。 概念として頭に入っても実際にこの概念をどう武術にいかせるのてしょうか? 私なりの考えを述べたいと思います。 人とは武術的には上肢の活動 地とは重心移動 天とは自分に中心を持つこと そう考えてみます。 そこで勁道を利用します。...
Hideyuki Ikeda
2024年10月8日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
10月6日記す 体幹
体軸の大切さをしつこくお伝えしています。 今日は体幹の話 体軸とともに身体全体のつながりを感じること 指先はとても大事な感覚の玄関です。 あとは関節 関節の中に空間を感じるセンサーがあります。 武術では気配という言葉をよく使います。 気配を消すと気迫 は表裏一体...
Hideyuki Ikeda
2024年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
10月5日記す 武器術
私は練習に武器術をおすすめします。 ものを持つということは動きに制限かかかります。 効率的に物を活かすためには体軸から動くことが効果的です。物が人を動かすのてはなく人が物を動かすのです。 基本的には横八の字を描くのがいいてす。 無限大のマークですね。...
Hideyuki Ikeda
2024年10月6日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
10月3日記す 自然な動きとは
このブログでは私の武術の想いをお伝えしています。常に言っていることは同じだし内容の繰り返しだし意味もわからない人もいるでしょう。 しかし私は繰り返しお伝えしたい。 自然な動きをすること 自然に生きること 人は支えられて生きています。地と天に‥...
Hideyuki Ikeda
2024年10月4日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
10月2日記す 太極拳の練習体系
太極拳の練習体系は独特です。 まずはタントウコウ、関節を緩め手を前に出して立ちます。動きません‥身体が動かないことによって身体内部のエネルキーの流れを良くするようにしているのです。そのエネルギーのことを勁といい筋力とは区別しています。...
Hideyuki Ikeda
2024年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
10月1日記す 組手と推手
空手の対人練習に組手が有ります。 太極拳の対人練習としては推手になります。 空手の人には推手のゆっくりした動きが実戦に繋がるとは思えないかもしれません。 しかし推手こそ捨己従人なのです。 相手に逆らわず受けながせば力はぶつかりません。...
Hideyuki Ikeda
2024年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
9月30日記す 自然な身体操作
捨己従人 これだけを受け入れることは本当に私には難しかったです。人に従うだけでは武術家として納得てきませんてした。これは太極拳経を読んでみてかなり悩んたところです。しかしよくよく自然の摂理を考えてみるとブラスとマイナスは表裏一体。...
Hideyuki Ikeda
2024年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
9月29日記す 自然な身体操作と捨己従人
秘伝の連載の3回目の文章を書き終えました。 太極拳経の内容が広く広まるとは正直思えません。 直訳で武術的名内容を汲み取ることかかなり難解だと思うからです。 まずは自然の摂理を説いています。 相反する極から自然が成り立っているということ。...
Hideyuki Ikeda
2024年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
9月28日記す 捨己従人
太極拳経の締めくくりの言葉は「捨己従人」てす。 私は最初この言葉で締めくくっていることに何か物足りなさを感じました。 自分を捨てて人に従うことがまとめの言葉なんて少し納得が行きませんでした。 部分的な力てはなくトータルな動きをすることか大事だと言うことか太極拳経を読んでわか...
Hideyuki Ikeda
2024年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
9月27日記す 気配と気迫
武術で気配と気迫は大事な要素てす。 プロブリオセプション(受容感覚器官) 気配と気迫はこのブロブリオセブションと大いに関係が有ります。 各関節の中に空間を感じるセンサーがあってこの操作で気配を消したり気迫を出したりすることが可能となります。...
Hideyuki Ikeda
2024年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
9月26日記す 車輪のように歩く
体重がかかった足が虚になること このことを理解することは難しいことかもしれません。ても私にはとても重要なことだと思っています。 足の指と足とを切り離して考えてみてくたさい。足底を地につけてから指先を下ろすと踵が少し浮きます。踵からベクトルは上に向かいます。...
Hideyuki Ikeda
2024年9月27日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
9月25日記す ストレスのない人生
今日のテーマはストレスのない人生 武術とは縁のないように見えますが、ストレスのないこと=自然とつながること だと私は思っています。 誰にでも自分の思うように行かないことがあります。 それがストレスになることもあります。...
Hideyuki Ikeda
2024年9月26日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
9月24日記す 陰陽について
陰陽は常に支えあっています。 エネルギーは常に陰陽の相反する極がら生まれます。 身体操作の陰陽 自分から動くときと相手があって動くときは陰陽が変わります。 面白いですね。 たとえばダンスで踊るときつま先から回ります。 足のつま先が陰になります。...
Hideyuki Ikeda
2024年9月25日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
9月23日記す アウトサイド取り
実戦において相手のアウトサイドを取ることは非常に重要でとても有利に働きます‥ 例えばブロのキックボクサーのフットワークに対してこちらもフットワークを使っていたらなかなかアウトサイドを取ることは難しいてす。 普通アウトサイトは相手の前足を取ります‥...
Hideyuki Ikeda
2024年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
9月22日記す 単独練習として効果の大きいもの
よくお弟子さんから聞かれること 一人で練習するのに何を練習すれ場いいのてしょう。 その答えとして私は雲手をおすすめしています。 雲手は左右の手を半々に使います。 体軸で動く形なのです。 椅子なとの周りを雲手て回ることもいいでしょう。その時方向転換が自由にできるように工夫し...
Hideyuki Ikeda
2024年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
9月21日記す 套路をする上での工夫
指はとても大切、外界と触れる接点のようなもの。 指は身体の中でも小さな部分、しかし怪我をするととても痛い。それは神経があるからであり、中枢神経と直結しているからてある。 私は昔から武器の練習を薦めていた。 物を握ることにより勁道が使いやすくなるからてある。...
Hideyuki Ikeda
2024年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
9月20日記す 武術は時間に乗ること
武術は時間に乗ること これは私の持論です。 バイクをやっていた頃師匠がよく言っていました。 「あっと」と言っていたら終わりだよ。と 「あっと」言って行動取らなければ事故を起こす。階段をバイクで上ったり障害物を乗り越えたりするのが当たり前のトライアルバイク。...
Hideyuki Ikeda
2024年9月21日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
9月17日記す 套路の見直し
今まで習ってきた登路を練習してきました。 なんの疑いもなく教わったとおりにやればいいのだと。 でもそれに疑問を持つようになりました 套路で何を身に着けいたいのか、それをはっきりさせることが大事だと思いました。 私は套路で何を身に着けたいのか 答えは体軸てす。 天、人、地...
Hideyuki Ikeda
2024年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
8月15日記す 気迫とは
格闘技では対戦する相手を見つめて威嚇したりする姿を見ることがあります。 気迫と怖い顔をして威嚇するのでは全く質が違います。 気迫とは私は集中力たと思っています。 私は相手と対した時は印堂を意識し相手の印堂を捉えます。相手の体軸に合わせてロックオンするのです。筋肉が固まると部...
Hideyuki Ikeda
2024年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
9月14日記す 指について
指は身体の中でも小さい部位です。しかし怪我をしたらとても大きな部位に負けないくらい痛いです。 神経が通っているからです。歯も治療で神経に障ると痛いですね。 指は私は操作するものだと思っています。 人間が細かい動きができるのも指があるからです。...
Hideyuki Ikeda
2024年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
bottom of page