top of page

9月23日記す        アウトサイド取り

実戦において相手のアウトサイドを取ることは非常に重要でとても有利に働きます‥

例えばブロのキックボクサーのフットワークに対してこちらもフットワークを使っていたらなかなかアウトサイドを取ることは難しいてす。

普通アウトサイトは相手の前足を取ります‥

後ろ足を取ることは難しいからです。

相手が後ろ足に体重がかかっていたら前足のアウトサイドをとっても後ろ足を使われて相手の前足は動けてしまいます。

相手の後ろ足の自由に動けない角度で前足のアウトサイトを取ったら話は別てす。

まず相手のフットワークに足で合わせるのはやめましょう。

自分の体軸を合わせるのです。

体軸を合わせて

相手の前足のアウトサイトを取るのてすが相手が後ろ足に体重がかかっていても構いません。

その時考慮することは後ろ足の角度てす。

相手の後ろ足が自由に使えない角度で相手の前足のアウトサイドを取るのです。

体軸を合わせていたら余裕があるのはこちらです。

角度を考えて相手のアウトサイドを取ることは可能です。体軸を使うなら。

太極拳家が格闘家にやられてしまう動画もあります。

大抵は正面でやり合っています。

これは本来の太極拳の戦い方てはありません。

相手の背を取ること。

アウトサイドを取ることが太極拳の戦い方になります。

そのときはやはり体軸が重要てす。


 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page