空手の型が本当に役立つかどうか
疑問の声も多いのではないかと思います。
私の結論は
役立つように型をすればいいということ
になります。
身体全体の動きの型をするべきだと私は思います。
上肢は捻りが自然に加わった動き
下肢は膝から上と膝から下の動きが連動すること
(軸足でない方の足は膝から下だけの動きになりやすい)
上肢の捻りとはどういうことか
深く考える必要があります。
肘だけを捻っても意味がないからです。
関節は相対する極で連動してます。
端と端が相反するベクトルだとその部位は捻られて筋肉のベクトルも一方向にはならず相反するベクトルになります。
肘からの捻りの動きでは上腕、前腕それぞれが捻りのない筋肉の状態になります。
手首の回転、肩関節の回転のベクトルが相反すると上腕、前腕それぞれの筋肉に捻りができます。
それが上肢の繋がった動きです。
軸足を軸に前に出す足が膝から出ると出す足の膝から下しか使ってないことになります。
前に出す足のかかとを浮かしてから前に出すと上腿と下腿と連結して前にも出すことができます。
要は体軸を使うこと
そのことによって上肢、下肢それぞれが連動するのです。
よく肩でも四股だちをしますね。大腿四頭筋を使ってひざを固めてしまう人がよくいますが、腰を少し後ろに引いて四股だちをすると膝は固まらず四股だちができます。上腿と下腿が連動できます。
上地流で三戦の大切さを教えられました。上地完文先生は「畳が捲れ上がるような三戦をした」とよく上原先生から聞かされました。
畳が捲れ上がるような三戦とはどのような立ち方なのだろう
自分なりの研究をしました。地の気を借りる
足のベクトルを下から上にすることを思いつきました。そうした方が膝が自由になり安定しました。そうすることによって体軸が使えるのです。
上肢、下肢が連動する型
体軸を使った型をするなら
必ず実戦に役に立ちます。
Comments