top of page

9月6日記す 発想の違い

私は自分の弟子に伝える時、勁という流れるエネルギーの概念を中心にして伝えています。

練習時間の多くを勁の説明に費やしていました。

しかしこの勁という概念は一般的に広まっているかというとそうではないようです。やはり筋肉中心での身体操作が主流ですね。

印堂を意識して背中を伸ばすと体軸ができるという説明も勁という概念が理解てきてのこと。

印堂を意識しても筋肉で頭を立てたら体軸はてきません。全身の関節が緩んで連携していてこそ可能なことです。

長年説明を受けているお弟子さんでも頭でわかっていても実際は身についてないということもあります。

例えば肘は身体を横からみて肩の真ん中より後ろにあってはいけない、肩隅という肩の真ん中より前に位置しなければならない。と伝えています。

先生は時々発勁する時、肩より肘が後ろになっているときがありますとの指摘。

素直な疑問だと思います。

硬いものなら最初から形か決まっています。ビニールの袋に水をいれたら形は変わっていきます。

発勁する時、肘が緩んで肩隅より後ろにあっても蓄

勁をして背中を伸ばすと自然に肘は前に移行し肘の前から発勁してます。

身体エネルギーが流れるという発想をしていけないとなかなか理解が難しいようです。

最初の形だけをみても勁は多様に変化します。筋肉重視や形にこだわるとなかなかそのことを理解するしにくいと思います。

内家拳に取り組むなら筋肉か勁か発想を変えて取り組む必要があります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page