top of page

9月2日記す アウトサイドの取り方

実践テクニック

太極拳の人がもしブロのキックボクサーと実践したら果たして太刀打ちできるだろうか?

バンチの出し方、蹴りの威力なと向こうのが上の可能性が大きい。一番欠けているのは実戦経験だ。

リンク上て実戦的なやり取りの経験ては套路中心の練習しかして来なかった太極拳家は敵わないだろう。太極拳家には推手という実戦トレーニングがある。

そこで何を身につけるのだろう。全身の身体さばきである。

ブロのキックボクサーと対戦するならまず有利な位置取りをすることだ。

でなければ勝ち目はない。

アウトサイドを取ることだ。

フットワークを身に着けているキックボクサーにはフットワークでもなかなか対処することは難しい。

ましてアウトサイドを取ることは至難の技だ。

太極拳の対処の仕方としては足て相手のフットワークに合わせない。合わせるのは体軸。相手の重心がかかっている足に体軸を合わせるのだ。

普通相手の前足にアウトサイドを取ろうとする。そのほうが合わせやすいからだ。しかし後ろ足に重心をかけてくることも多い。前足でキックするからだ。到底相手のフットワークの足に足を合わせるのは難しい。合わせるとしては体軸だ。

体軸を合わせられるとこちらの左右の足が使える。

相手の重心に合わせやすくなる。

私は試合ではないがプロのキックボクサーとしてのスパーリングの経験からこの体軸を合わせることがいかに有効か断言できる。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page