top of page

9月10日記す 武術理論

長年の武術経験において得たことをお伝えしてます。私は経験で得たことが多く理論は後から確立させています。もちろん基礎には既成の太極拳理論があります。尾呂中正、虚領頂勁、立身中正、含胸抜背、沈肩中正、気沈丹田、松腰 などなど

しかしどうすればそうなるのかは経験上自然に身に着けたというしかありません。勁道の考えに行き着いたのも私の経験からで人から教わったものではありません。

力を入れずに関節をつなげること、腰を緩めること

自然に動くこと、

そう言ってもなかぬかそれを行うことは難しい。

昔の稽古にはそれを身につける手段があったような気がします。空手道場ては雑巾掛けをやらされました。あればいい経験です。

野球の王選手の一本足打法は有名ですが、なかぬか真似してもできるものではありません。彼は真剣でぶら下げた紙を切る練習をしたそうです。

ぶら下げた紙をきれいに切ること自体難しいことです。そうした練習でしっかりした体軸を作ったのです。

頭ではなく身体で身につけるのです。

私には横田基地で身体の大きな人たちとの経験も役に立っています。小さくても大きな人を制しなければクラスは成り立ちません。

長年の武術経験からやっと行きついた理論が勁道の理論です。

自然に身体を動かすと頭でわかっていてもなかなか身体操作で実行するのは難しいことです。

勁道の理論は身体を自然に動かす重要な秘訣だと思っています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page