top of page

8月7日記す        腎について

腎は西洋医学的に考えると血液を濾過して尿を作る機能のことをいいますが、本当はそれだけてはありません。

成長、発育、生殖に関する働きを持っています。東洋医学では「腎」は「先天の本」と呼ばれ非常に重要な生命力の本と考えられてます。

五行ては腎は水です。

五臓と五行

肝→木、心→火、脾→土、肺→金、腎→水

水は流れます。

身体はうまく流れるようにできています。

腎の外界との連絡口は、まず耳であり、ほかに「二陰」があります。「二陰」とは尿道を含む外性器と肛門の二つの口を指します。 つまり「腎」は、生殖機能のほかに排尿排便の調節とも関係します。

腎のネットワークは髪の毛も含みます。

抗がん剤で私は髪の毛が抜けましたかまた生えてきました。

抗がん剤でなせ髪の毛が抜けるのですかとお医者さんに尋ねたことがあります。抗がん剤はまず成長するものに大きく影響するから抜けるのですということでした。

私は姿勢で耳を意識するといいとよく言います。

これも腎を強くする秘訣なのだと思います。

太極拳て教わって事

後ろの音を聞くようにしてたちなさい。

抗がん剤の副作用はどうして起きるのかこれもお医者さんに尋ねました。がん細胞や白血球の死骸が悪さをするのたと聞きました。

腎のお陰で管になっても全て水に流せて完全寛解になれたようです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Kommentare

Mit 0 von 5 Sternen bewertet.
Noch keine Ratings

Rating hinzufügen
bottom of page