top of page

7月12日記す       上肢と下肢について

手の甲を上にした状態で腕を見ます。中指を結んた線で考えてみましょう。中指をまっすぐに伸ばすと手首では陽池という手首の真ん中のツボに繋がります。そのまま肘に伸ばすと尺沢という肘の上側に繋がります。そのまま肩に伸ばすと肩隅という肩の真ん中に繋がります。

真ん中→端っこ→真ん中と繋がっているのがわかります。

つまり上肢は自然に捻られるようにできています。

上腕は人差し指から肘の上側の尺沢に前腕は中指から肘の真ん中の曲沢に繋がっています。

私はそう思っています。私の武術てはこの解釈がとても役に立っています。

下肢の膝は捻られるようになっていません。

膝の前側の腿四頭筋を使うと膝を固定されます。後ろのハムストリンクを使うと膝は固定されず膝の裏の意中のツボがあき上腿と下腿がうまく連携てぎます。

この解釈も武術ではとても有効だと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Commentaires

Noté 0 étoile sur 5.
Pas encore de note

Ajouter une note
bottom of page