top of page

3月28日記す 波紋について

池に石を落とすと波紋ができますね。

なぜ波紋ができるのでしょう。

このときの水は柔だからです。

満面の方向性を持っているからです。

水底についた衝撃が円となって広がります。石の重さが全部水底に伝わるのに時間差ができるので複数の円となって波紋になるのです。

身体で考えてみましょう。

沈肩墜肘で気を丹田に沈ませると同時に関節の緩みから肩、股関節、膝、肘、足首、手首と気の衝撃は広がっていくのです。

これを瞬時に行えば発勁になります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月2日記す 引き寄せの法則

昔引き寄せの法則という本を読みました。 陰陽のエネルギーも引き寄せの法則だと感じています。 引き寄せのことをふと考えてみました。 引き寄せて大事なことは頭で考えることではないということ 何かが必要だとか欲しいとか感じることなのだと思います。...

 
 
 
3月31日記す 左右の関係

関節には空間を感じるセンサーがあります。これをブロプリオセブション(受容感覚器官)といいます。そのセンサーに反応して筋肉が動きます。関節には2つのベクトルが働きます。部位と部位をつなげているからです。一つの関節からの動きでは自然な動きになりません。一方向になってしまうからで...

 
 
 
3月30日記す スピード選手の走り方

弟子にスピード選手はどう走っているか何人かに聞いて格好を再現してもらいました。みんな同じ答え前の足に後ろ足を寄せて走る格好をします。 そうすると左右に重心は動きます。 では本当はどう走っているのでしょう。 動画で確認するとやはり腰は動きません。...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page