top of page

3月27日記す 半々の動き

私は以前「なぜ空手は太極拳で強くなるのか」という本を出版しました。その本で4呼間の動きと2呼間の動きについてを説明しました。

文での解釈は難しいと思いますが、人間の身体の作りから4呼間の動きと呼関の動きという発想をしました。部位は相反する極で連携していることからの発想です。相反する極で連携しているのはその部位は半々の動きになるというのが私の考えです。各関節から動くとその部位は一方向の動きになってしまいます。その部位の半分のところから動かすことにより関節の自然な動きが生じます。

それを長年の経験から確信するようになりました。

2呼間とは関節からの動きを指しています。4呼間とは部位の半分から動いた動きのことです。

部位の半分から動き出すということはその部位に関係している関節の自然な動きを導き出す事であり身体全体の自然な動きになります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月2日記す 引き寄せの法則

昔引き寄せの法則という本を読みました。 陰陽のエネルギーも引き寄せの法則だと感じています。 引き寄せのことをふと考えてみました。 引き寄せて大事なことは頭で考えることではないということ 何かが必要だとか欲しいとか感じることなのだと思います。...

 
 
 
3月31日記す 左右の関係

関節には空間を感じるセンサーがあります。これをブロプリオセブション(受容感覚器官)といいます。そのセンサーに反応して筋肉が動きます。関節には2つのベクトルが働きます。部位と部位をつなげているからです。一つの関節からの動きでは自然な動きになりません。一方向になってしまうからで...

 
 
 
3月30日記す スピード選手の走り方

弟子にスピード選手はどう走っているか何人かに聞いて格好を再現してもらいました。みんな同じ答え前の足に後ろ足を寄せて走る格好をします。 そうすると左右に重心は動きます。 では本当はどう走っているのでしょう。 動画で確認するとやはり腰は動きません。...

 
 
 

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page