top of page

3月12日 波 動 の世界

波動の世界を理解すること

このことは私にとってとても大切なこと

空間を時間を超えられる

遠くの人に話しに行くのは時間がかかるね。

電話ではすぐ話せてしまう。

昔の人の知恵は文献を通して伝わってくる。

王宗岳の太極拳経も王先生には会えないけど彼のエネルギーは文字を通して伝わってくる

エネルギーは時間、空間を超えられるのだろう。

だからそのエネルギーを無極になって吸収する。

例えば私という人間はさまざまな極を持っている。

食べ物の趣味、音楽の趣味、服装の趣味

武術というものに徹して武術だけを考えれば武術という極になり武術の空間の知恵がやってくる。

引き寄せの法則なのかもしれない。

武術の知恵を受け取る私、知恵を与える側

それが引き合って閃きを受け取ることができる。

これも波動なのかもしれない。

武術という周波数で空間と共有することができるのだろう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page