top of page

11月11日記す 親指を意識して歩く

手の親指は他の指が陽なら陰てす。

下半身と繋がっています。腸腰筋を通していると考えられます。てすから両方の親指を意識して歩くと自然に背骨と骨盤が繋がり体軸ができます。

手の親指の勁道の行く先は足の親指です。

親指に力が入ると踵は浮きます。重心がかかると虚になるという現象が起きます。面白いですね。

階段を下りたり上ったりするときにも親指を意識すると比較的楽になります。

椅子から立ち上がるときにも親指を意識して立ち上がると楽になります。

勁道を利用すると効果があります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page