top of page

1月4日記す       勁道を使った身体操作法

相手に両手を掴まれた時に力がぶつからずに両手を持ち上げるいわゆる合気上げですが、全く力がぶつからずにあげられるでしょうか?


太極拳では

剛に対して柔

順に対して背

という二つの概念が効果的です。

両方とも結局同じような動きをします。

剛という一方向の力に対して柔という多方向の力を用いる

相手の裏をとるようにする

結局同じことです。

手先から持ち上げると力はぶつかります。

勁道を使うと楽に力がぶつからずに上げることができます。

それは一方向にならず柔といえますし、手先からの動きではないので裏をとった持ち上げ方とも言えます。

人差し指は上腕から左右の肩につながっています。中指は前腕から身体の中心につながっています。

人差し指と中指と両方意識してあげるだけで力はばぶつからずに手を持ち上げることができます。

親指と中指を意識するだけでも力はぶつからずに手を持ち上げることができます。

親指は下半身とつながっています。

結局は空拳を作ると自然に陰陽が拳に生じ勁道が利用でき力はぶつからずに両手を上げることができるのです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 
4月16日記す 五輪之書から

足つかひのこと 足のほこびやうの事 つまさきを少しうけて、 きぴすをつよく踏むべし。 足つかいは、ことによりて大小遅速はありとも、常にあゆむがごとし。 足に飛び足、浮足、 ふみすゆる足とて 是三ッきらふ足也 此道之大事にいはく 陰陽の足と云是肝心也 陰陽の足とは...

 
 
 

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page