top of page

1月23日記す 私のトレーニング方法

トレーニングは2つの意識を持って行っています。起動は吸う息て背中の伸展運動を使います。動きを収めるときは吐く息で気沈丹田をします。立っているとき(下半身上半身を使うときは)親指、中指の勁道を使い、座ったりして上半身だけのときは人差し指、中指の勁道を使います。

腕立て伏せで腕を曲げていても背中の伸展運動から行っています。ですから肘も微妙に捻りが入り縮こまない様にしてます。腕相撲でも私の場合は膝の伸展運動と肘の捻りを使います。

トレーニング自体に呼吸に合わせて膝の伸展運動と肘の捻りを入れるように工夫しています。

三戦の型でも肘の捻りと膝の伸展運動を前後、左右、上下の空間を全部使うようにして行います。

ですから私の型、三戦やナイハンチは立体的な動きなのです。

立体的に動くようにトレーニングては工夫しています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月9日記す 瞑 想

午前と午後に瞑想を行っています。 瞑想の中で自然を身体で感じ感謝と誓いを念じます。 誓いは心穏やかにしてネガティブな言葉を決して言わない。 ポジティブに生きていくと言う誓い それに夜8時以降は食べないが誓いに加わりました。...

 
 
 
4月8日記す 健康広場

平均年齢80才 背中を伸ばすことが大事だと思い 木に寄っかかって背中を沿って伸ばす運動などもしてます。 木がなければ壁でもいいですね。 簡単な動作ですが背中を普段から伸ばすようにすることは大事です。 もうすく88才になる方は毎日足腰を伸ばしながら腕立てをやっているそうです。...

 
 
 
4月7日記す 平面的な動き立体的な動き

筋肉を使った練習をするごとに全身を使った運動とは程遠くなるように思えます。 部分的な筋肉を使うと平面的な動きにしかならないからです。 上下、左右、前後はそれぞれ相反する極です。 相反する極の2点から動くと立体的な動きになります。...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page