top of page

1月18日記す      筋力トレーニングについて

私の弟子に筋力トレーニングに励んでいる人がいます。確かに大胸筋が発達して肩もメロン形になっています。その人の価値観ですから私はなんとも言えません。私には一つの部位に大きな筋肉をつけてしまうと自然な関節な連携はしづらくなるのではというふうに思えます。では筋力トレーニングで見栄えのいい身体を作れないかと言えば作れます。一つの部位に相反する極からの筋肉をつけても十分見栄えはいいと思えます。

ただし機能的な筋肉の身体ではボディビルのコンテストでは通用しません。

ボディビルを目指すなら一つの部位ごとに筋肉を大きくしバリバリマッチョの筋肉お化けになる必要があります。その代わり機能的な動きは諦めることです。

機能的な身体をとるかバリバリマッチョを目指すかその人の判断です。バリバリマッチョなら武術は諦めた方がいい。どうしても筋肉の動きは一方向になってしまい肘の関節の捻りや膝の上下の動きができにくくなるからです。

大腿四頭筋がバリバリ鍛えているボディビルダーに走りにくくないですかというと走ることはしないという答えがかえってきました。メロン型で上腕が山のように盛り上がっている人に伸びのある素速いスピードのパンチを期待できません。

筋肉を見せびらかして生きることも一つの人生。否定はしません。

本気で武術に取り組むならそれなりの身体を作るべきです。

機能的な身体作りをするならどうすればいいか私の考えを伝えます。

機能的な筋肉トレーニングをするなら体軸から動くようにすればいいということです。

ボディビルダーの鍛え方は部位を固定してそれだけを発達させるようしているように見えます。筋肉トレーニングでも体軸からの動き関節を連携するように運動すれば機能的な筋肉のつき方になります。


 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page