top of page

1月16日記す      私の伝えたいことと言葉の差

つい私は伸筋と屈筋という言葉を安易に使ってしまいました。専門家から見れば何もわかってないやつと思われ私と面識ない人からは非難対象となってしまうかもしれません。お弟子さんからしたら先生とやっていることが誤って伝えられたらもったいないという気持ちもあると思います。私も言葉には慎重になるべきだと思い訂正しました。

骨があります。それに対して筋肉がついています。その筋肉のつき方が関節が連携するように相反してついています。一つの部位に伸筋も屈筋もあるのです。それは私は理解してます。

最初の始動は意識から始めます。腰を引くのもそうです。意識しないと腰はひけません。腰は引くことにより筋肉が連動して腕は伸びます。

私は単に背中を伸ばす筋肉から初めて気を鎮めるための行為をする筋肉を使うという意味で伸筋と屈筋という言葉を使いましたが、それでは筋肉運動になってしまいます。わたしの伝えたいことは筋肉運動ではありません。筋肉の相反する動きによる流れる力勁のことを言いたかったのです。

骨がありそれぞれの相反する筋肉運動により関節は相反する動きが働き上肢の肘は捻り下肢の膝は膝の裏で上下の動きが働きます。それによって勁が流れるのです。

背中の伸展運動からの動きがポン勁で(丹田から張り出す力)でその時は自然に息を吸います。背中は伸びます。息を吐くと同時に丹田に気を戻します(気沈丹田)

動作と呼吸を合わせる秘訣です。

伸筋と屈筋という言葉を安易に使うことがありましたがわたしの伝えたいことはこのことです。



 
 
 

最新記事

すべて表示
4月9日記す 瞑 想

午前と午後に瞑想を行っています。 瞑想の中で自然を身体で感じ感謝と誓いを念じます。 誓いは心穏やかにしてネガティブな言葉を決して言わない。 ポジティブに生きていくと言う誓い それに夜8時以降は食べないが誓いに加わりました。...

 
 
 
4月8日記す 健康広場

平均年齢80才 背中を伸ばすことが大事だと思い 木に寄っかかって背中を沿って伸ばす運動などもしてます。 木がなければ壁でもいいですね。 簡単な動作ですが背中を普段から伸ばすようにすることは大事です。 もうすく88才になる方は毎日足腰を伸ばしながら腕立てをやっているそうです。...

 
 
 
4月7日記す 平面的な動き立体的な動き

筋肉を使った練習をするごとに全身を使った運動とは程遠くなるように思えます。 部分的な筋肉を使うと平面的な動きにしかならないからです。 上下、左右、前後はそれぞれ相反する極です。 相反する極の2点から動くと立体的な動きになります。...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page