1月16日記す 私の伝えたいことと言葉の差
- Hideyuki Ikeda
- 1月16日
- 読了時間: 2分
つい私は伸筋と屈筋という言葉を安易に使ってしまいました。専門家から見れば何もわかってないやつと思われ私と面識ない人からは非難対象となってしまうかもしれません。お弟子さんからしたら先生とやっていることが誤って伝えられたらもったいないという気持ちもあると思います。私も言葉には慎重になるべきだと思い訂正しました。
骨があります。それに対して筋肉がついています。その筋肉のつき方が関節が連携するように相反してついています。一つの部位に伸筋も屈筋もあるのです。それは私は理解してます。
最初の始動は意識から始めます。腰を引くのもそうです。意識しないと腰はひけません。腰は引くことにより筋肉が連動して腕は伸びます。
私は単に背中を伸ばす筋肉から初めて気を鎮めるための行為をする筋肉を使うという意味で伸筋と屈筋という言葉を使いましたが、それでは筋肉運動になってしまいます。わたしの伝えたいことは筋肉運動ではありません。筋肉の相反する動きによる流れる力勁のことを言いたかったのです。
骨がありそれぞれの相反する筋肉運動により関節は相反する動きが働き上肢の肘は捻り下肢の膝は膝の裏で上下の動きが働きます。それによって勁が流れるのです。
背中の伸展運動からの動きがポン勁で(丹田から張り出す力)でその時は自然に息を吸います。背中は伸びます。息を吐くと同時に丹田に気を戻します(気沈丹田)
動作と呼吸を合わせる秘訣です。
伸筋と屈筋という言葉を安易に使うことがありましたがわたしの伝えたいことはこのことです。
Comments