top of page

1月15日記す 武術の解明

武術を言葉て説明するのは難しいです。文章で残すのは辞めたほうがいいという意見もあります。それも一理あります。文字にすることにより誤解が生じる可能性があるからです。教えるとき私は伸筋と屈筋という言葉を使っていました。単に背中を伸ばすことを伸筋、腕を曲げることを屈筋という使い方でそのほうが説明しやすいからです。しかし私に会っていない文字だけ見た人はその文字通り取ればおかしいということになってしまいます。言葉の使い方にも気をつける必要があります。

私が実際できること、見ればわかること、会って説明を聞いていればわかることが文字にすれば文字だけの理解になってしまいます。文字だけで判断した人には池田は間違えているというふうになり私のやってきたことが誤解されてしまう危険性があります。

支点、力点、作用点もそうでした。技の説明をするために支点、力点、作用点で説明したところ専門家の物理学者から素人は困る何もわかっていない。と言われてしまいました。動きの中で私は様々に変化していくように説明したのですが支点、力点、作用点は動かないとすると私の説明は間違いになります。しかし私の説明たかったのは概念ではなく技です。

言葉で説明するのは本当に難しいです。

たから文字に残すのはやめろという意見もわかります。

あえて私は文字にすること、形にすることに挑戦していきます。

なぜなら先人たちが太極拳図説や太極拳経を残したからこそ今の私の武術があるからです。

生きているうちに私の取り組んだ武術を形に残して真剣に武術に取り組んでいる方のお役に立ちたいという想いがあります。

人を避難、中傷をするのは簡単ですがそれは生産的てはありません。

古い文化も文字があればこそ解明できたのです。そんな思いで私は自分の武術を残していきたいと思っています。自分が取り組んだ証として。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月9日記す 瞑 想

午前と午後に瞑想を行っています。 瞑想の中で自然を身体で感じ感謝と誓いを念じます。 誓いは心穏やかにしてネガティブな言葉を決して言わない。 ポジティブに生きていくと言う誓い それに夜8時以降は食べないが誓いに加わりました。...

 
 
 
4月8日記す 健康広場

平均年齢80才 背中を伸ばすことが大事だと思い 木に寄っかかって背中を沿って伸ばす運動などもしてます。 木がなければ壁でもいいですね。 簡単な動作ですが背中を普段から伸ばすようにすることは大事です。 もうすく88才になる方は毎日足腰を伸ばしながら腕立てをやっているそうです。...

 
 
 
4月7日記す 平面的な動き立体的な動き

筋肉を使った練習をするごとに全身を使った運動とは程遠くなるように思えます。 部分的な筋肉を使うと平面的な動きにしかならないからです。 上下、左右、前後はそれぞれ相反する極です。 相反する極の2点から動くと立体的な動きになります。...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page