top of page

8月6日記す         身体のしくみ

繰り返し述べていることですが本当に身体ってよくできていると思います。 

最近試してみてすごいなと思うことがあったのでお伝えします。

床て人が仰向けで寝ている状態になっているとします。その人の腕を掴んで立たせるにはどうしたらいいでしょう。寝ている人に手を出してもらってその手を掴んで引っ張っても力はぶつかりとうてい立たせることは不可能です。

寝ている人の両腕をつかみ寝たままの状態でその人の腕をその人の上に持ち上げます。寝ている人は寝た状態で万斉の形になります。それから腕をおろして引っ張るとなんとスムース に誘導てき立ち上がらせることができました。

私なりの推察

腕を上に上げることで大椎のつぼが開きます。

私が影響させたい筋肉は背骨についている回旋筋という筋肉です。まるで針で縫っているようなつき方をしている筋肉です。

この回旋筋の働きによりスムーズに寝ている人を立たせることがてきたようてす。

他の背中の筋肉を動かせず背骨についている回旋筋たけを影響させることによりスムースに背骨から引っ張ることができ立たせることができたの思います。

本当に身体のつくりはすごいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page