top of page

8月25日記す      衛気

私は人間は水穀の気で生かされていると思います。水は流れるからです。流れるから流れる要因があればずっと隅々まで身体エネルギーを届けてくれます。静脈、動脈、毛細血管など。血液は身体エネルギー、血液以外の液体を津液と言います。その中でも私は衛気を重要視してます。

衛気」とは、体表を保護し外邪(がいじゃ)の侵入を防御する「気(き)」で、人体が本来持っている免疫力の中でも、特に皮膚や粘膜といった体表部分に働くエネルギーです。

免疫力を調整し皮膚や粘膜をバリアのように丈夫にすることで、ウイルスなどから体を守ってくれます。

悪性リンパ腫にうち勝てたのもスズメバチに刺されたのに対応できたのもこの衛気のお陰なのです。

ではこの衛気を活かすにはどうしたらいいでしょう。

私の答えは

体軸を作り関節の連携をスムーズにすること。

そのことがとても重要だと思っています。




 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Yorumlar

5 üzerinden 0 yıldız
Henüz hiç puanlama yok

Puanlama ekleyin
bottom of page