top of page

8月18日記す 液 体の作用

執筆者の写真: Hideyuki IkedaHideyuki Ikeda

液体→水について考えてみよう。

水は相反する要因で形を変えます。

水自体は相反する要因 で流れることができます

上下、出す 引く→ポンプ、相反する極て捻る

など相反する要因で流れます。

姿勢も上下に影響されます。

逆立ちなどしたら頭に血が下がるなど

呼吸はポンプですね。

関節の動きは相反する極によって流れができます。筋肉で固定してしまうとうまく流れなくなります。

水は温度という相反する要因でそのカテゴリーさえ変わってしまいます。

液体、固体、気体というカテゴリーてす。

温度が高ければ気体になって蒸発して上に上がります。雲も温度によって雨になって降ってきたり、ひょうになって降ってきたり、氷、水、霜など水たまりも温度によって形を変えます。

液体は温度の影響を受けます。人間の身体も体温調節が大切になってきます。

具合が悪くなって高音が続くと心配な状況になってしまいます。あまり温度が高くなると脳もやられてしまいます。山て遭難してやられてしまうので多いのが体温が低体温になってしまうこと。

人間の身体はとてもよくできています。

正しく使うならいろいろ対応できるようになっているのです。

水の成分は酸素も含まれています。水には浮力がありますね。上に向かう性質もあり水の特徴は流れることができます。

液体は温度にも影響されやすいのです

夏暑いと熱中症になりやすくなり冬寒いと風邪を引きやすく成ります。

身体には衛気という身体を防衛するエネルギーがあります。衛気は体温調節をする働きがあります。

この液体の性質を理解し身体操作に活かすことはとても大事だと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示

3月31日記す 左右の関係

関節には空間を感じるセンサーがあります。これをブロプリオセブション(受容感覚器官)といいます。そのセンサーに反応して筋肉が動きます。関節には2つのベクトルが働きます。部位と部位をつなげているからです。一つの関節からの動きでは自然な動きになりません。一方向になってしまうからで...

3月30日記す スピード選手の走り方

弟子にスピード選手はどう走っているか何人かに聞いて格好を再現してもらいました。みんな同じ答え前の足に後ろ足を寄せて走る格好をします。 そうすると左右に重心は動きます。 では本当はどう走っているのでしょう。 動画で確認するとやはり腰は動きません。...

3月29日記す 運動軸

太極拳を始めたとき、頭が上下しない方がいいと言われました。 その意味がやっとわかってきました。 運動軸でしっかり動くためたと今は思います。 球が動く軌道は螺旋です。その中心の移動が運動軸です。運動軸は剛てす。 スピードスケートの選手の後ろ姿を動画でみました。腰は左右にぶれま...

Kommentare

Mit 0 von 5 Sternen bewertet.
Noch keine Ratings

Rating hinzufügen
bottom of page