top of page

8月18日記す 液 体の作用

液体→水について考えてみよう。

水は相反する要因で形を変えます。

水自体は相反する要因 で流れることができます

上下、出す 引く→ポンプ、相反する極て捻る

など相反する要因で流れます。

姿勢も上下に影響されます。

逆立ちなどしたら頭に血が下がるなど

呼吸はポンプですね。

関節の動きは相反する極によって流れができます。筋肉で固定してしまうとうまく流れなくなります。

水は温度という相反する要因でそのカテゴリーさえ変わってしまいます。

液体、固体、気体というカテゴリーてす。

温度が高ければ気体になって蒸発して上に上がります。雲も温度によって雨になって降ってきたり、ひょうになって降ってきたり、氷、水、霜など水たまりも温度によって形を変えます。

液体は温度の影響を受けます。人間の身体も体温調節が大切になってきます。

具合が悪くなって高音が続くと心配な状況になってしまいます。あまり温度が高くなると脳もやられてしまいます。山て遭難してやられてしまうので多いのが体温が低体温になってしまうこと。

人間の身体はとてもよくできています。

正しく使うならいろいろ対応できるようになっているのです。

水の成分は酸素も含まれています。水には浮力がありますね。上に向かう性質もあり水の特徴は流れることができます。

液体は温度にも影響されやすいのです

夏暑いと熱中症になりやすくなり冬寒いと風邪を引きやすく成ります。

身体には衛気という身体を防衛するエネルギーがあります。衛気は体温調節をする働きがあります。

この液体の性質を理解し身体操作に活かすことはとても大事だと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Commenti

Valutazione 0 stelle su 5.
Non ci sono ancora valutazioni

Aggiungi una valutazione
bottom of page