top of page

7月4日記す         武術における身体操作

パワーを身につけること

これは一つの危険も潜んています。本当のパワーは惰力から出るからです。投げ終わったボールはコントロールてきません。

惰力を使う前に相手より有利な態勢で封じ込めてしまうことかできればいいてすね。

猟師は獲物を銃て撃つとき銃を獲物にしっかり合わせますね。これがロックオン。

むやみに防御と攻撃を繰り返すのではなく相手をしっかりロックオンすることが武術ては大事だと私は思っています。

それには相手の動きの中心に自分の体軸を合わせるようにすればいいてすね。

自分の体軸から動くためには常にそのような身体操作を身につける必要がありやす。

套路や型ても体軸から動くようなものであったらかやり実用に使えますね。


 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page