top of page

7月2日記す       太極拳とは

無極より太極を生じる

動と静の機であり

陰陽の母なり

太極拳経の出だしの言葉です。

これを理解しないと太極拳自体が理解できないのではないかと長年この言葉に取り組んできました。

私の結論

太極とは相反する極の調和

動中静であり

静中動である

陰陽を生み出すもの


プラスだけではエネルギーになりません。マイナスだけでも。プラスとマイナス相反するものが合わさりエネルギーが生じます。


武術においての筋肉の力だけでは太極と言えませんね。流れるのは相反する極を持ったエネルギーだからですね。

それを勁とします。

筋肉は流れません。

タントウコウは身体は静です。

しかし関節を連携すると関節は相反する極で連携しているので身体のエネルギーは流れます。

しっかりタントウコウをすると後ろから押されてもびくともしません。エネルギーが流れているからです。

静中動ですね。

両手を相手に持たれたとします。手だけを動かしては力はぶつかります。

体軸を中心に持たれた両手の関係は静にして軸だけ動かせば相手を惰力で振り回すこともできます。

動中静ですね。

しかし腕や背中を筋肉で固めていてはできません。自然に関節が連携して初めて可能です。

相反する極があっても筋肉を固めていたら関節は連携せず相反する極の調和はできません。

関節を連携できるようにすると勁が流れます。そうして初めて相反する極が調和できるのです。

武術で相反する極を調和させた拳法

それが太極拳だと私は思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page