top of page

7月7日記す        姿勢

何が正しい姿勢なのでしょう?

結構これは難しい問題かもしれません。

よく胸を張りなさい。と言われてきました。

太極拳では含胸と教えられます。

私は横田基地で太極拳のクラスを受け持ったことがあります。

その時の出来事。

ボディビルをやっている人が私のクラスに入ってきました。含胸の姿勢を教えると鏡に映った自分を見て彼はびっくり。

一言「ゴリラ」

本当にゴリラそっくりになってじまったのです。

巨大な大胸筋や腕の筋肉、肩の筋肉

均等な身体のバランスを保つには部分的な筋肉が発達しすぎです。

昔の人はいろいろな労働の中で身体を作ってきました。今は便利すぎて身体全体を使う機会が少なくなってしまってます。ジムに行って身体を鍛えても身体のバランスを考えた鍛え方をしないと一部の筋肉だけが発達してしまいます。

胸を張りなさい。

含胸にする

ここを正しく解釈しないと両方を考えた姿勢はできません。

私は肘の位置が重要だと考えてます。

胸を張ろうと身体の横から見て真ん中より後ろにすると胸を張ったつもりでも本当の張りはでません。胸を後ろに引っ張る形になってしまいます。身体の横から見て真ん中より前に肘がくること。

これが私は正しい姿勢→含胸

だと思ってます。

横から見て肩の真ん中に肩隅というツボがあります。その肩隅から下にまっすぐの線をイメージしたときにその線から肘が後らではなく前に来るようにするのです。

これだけでもだいぶ姿勢が変わってきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page