top of page

7月4日記す        自分の中の芸術とは

なんでも鑑定団なんか高価な値がついたり安物だったりそれが面白いですね。

すごい絵だと思っていたのに千円だったりツボや皿が時にはびっくりするような値段がついたりしますね。

鑑定してもらう人にとってはみんな本物だと思って出しているのでしょうけど何が本物で何が本物でないか素人にはわかりませんね。

芸術ってなんだろうって思ったりします。

綺麗な絵や美しい音楽だけではなく

見惚れてしまう絵や聞き惚れてしまう音楽など自分が消えて作品と溶け合うようなもの。

そんなものが私にとって芸術。

そんな気がします。

動きにおいての私の理想は

自分がなくなり動きそのものになることです。

考えている自分がいれば動きそのものにはなれません。

そのために練習に没頭します。

自分と自然が一体になる。

そんな生き方をしたいな。

自分の武術も完全に自然に動けるようになり武芸まで高めていきたい。




 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page