top of page

7月15日記す       自分にあった武術を

私は長年自分でやってきたこと、身につけたことを指導してます。私の考えに賛同してついてきている人と練習してます。

私の考えと違う人もいます。その人たちに自分の考えを押し付けるつもりはありません。

ひとが一生懸命やっていることは尊重します。

しかしその人の目的次第です。

あくまでも目的に対しての練習の話になります。

目的と違うと思えば自分の考えを主張します。

強さか見栄えか

など本人が見栄えをとるなら強さは難しいかもしれません。強さを取るなら見栄えの分やってきたことを修正する必要もありむす。

例えば大胸筋がものすごく発達している人がいます。彼なりに苦労して作り上げた身体です。

私もボディビルダーの人と知り合う機会も多かったので彼らの考えも知っています。

パワーを出すことよりも出来上がる身体の形にこだわります。

大胸筋のトレーニングならそれは肩や腕の方になってしまうのでここではこの部位を固定するなどその部位の鍛え方があるのです。

ボディビルダーの身体の鍛え方は全身のパワーを使える身体の鍛え方と違うのです。

ボディビルダーの人に私のトレーニングを押し付けられません。彼らは彼らの選んだ道があるのです。

太極拳でもそう言うことは言えます。

競技で優勝するなら私たちの練習法とは違ってもしかたありません。

まずはじぶんがなにをやりたいかしつかり選ぶべきだと思います。

今まで部分的な筋力トレーニングをやってきた人はやはりその身体操作が身についています。

大胸筋を発達させ見栄えのいい身体を作る目的でやってきた人はその目的に価値があります。しかし武術的には全身を使った動きとは合わない面もあります。

そこをよく考え自分が何をやりたいのが目的をはっきりされるこど必要になってきます。

ボディビルダーのような筋肉に憧れている人、競技で優勝したいと考えている人

つきつめれば両立は難しいかもしれません。

自分がどんな武術をしたいか一度真剣に向き合う必要性があると思います。

私は体軸を使った全身運動の道を選びました。

それが私の武術の考えです。

中には私と違う考えもあるかもしれません。

自分がなにをやりたいかをはっきりさせ自分の信じる道を突き進めばいいと思います。

私の武術を選ぶなら今までやってきたことの修正も必要になってくる可能性が多いと思います。私の武術に触れていくならそこを納得した上で取り組んで欲しいと思っています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page