top of page

6月17日記す      捨己従人

太極拳経の最後の部分は正直私にはある意味衝撃的でした。最後として物足りないのです。

こんな終わり方していいのと思ってしまいました。

捨己従人の言葉は後発先至とセットで知っていました。その言葉を知ったのは推手の本からです。

推手の極意です。

逆らわす後から発して先に至るようにしなさい。

正に化勁ですね。人間の身体は相反する極で連携しています。攻撃されたところから抵抗せず影響受けてないところを動かすと相反する極となって相手に先行できます。折り返しの理論です。

なぜ太極拳経で後発先至に触れていないのだろう。ずっと疑問でした。

この答えが最近見つかりました。

後発先至は意識で行うものでないからです。意識してやるとそれは自然の動きになりません。体軸を作って相手に逆らわす自然に動けば後発先至になるのです。

太極拳経で主張してきたことが捨己従人すれば自然に行われるのです。

なんですごいのだろう。

改めて太極拳経の凄さに感動しました。

人の過ちは近きを捨て遠くを求めること

近きとは自然の動きのことなのだろう

私はそう理解しています。

王宗岳先生に感謝‼️

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page