top of page

6月15日記す      纏絲勁と抽絲勁

太極拳では陳式太極拳と楊式太極拳がよく知られていますね。風格も違います。

陳式太極拳は纏絲勁、楊式太極拳は抽絲勁と勁の出し方が違うとよく言われます。

纏絲勁とは何か抽絲勁とは何か考えてみましょう。

力任せに一方向に力を使うのではなく有効な力の使い方としてテコと円運動の二つがあります。釘抜きで釘を抜くのはテコの応用。井戸から水を汲む時の滑車の利用は円運動ですね。金槌で釘を打つのはテコ、ネジ回しでネジを入れるのは円運動。

纏絲勁は円運動、抽絲勁はテコの運動になります。

上肢と下肢の連携の違いとも言えます。

重心移動と上肢の動きを分け上肢の動きをメインにすると上肢に捻りの動きが入ります。それが纏絲勁です。下肢と上肢と動きを連携しますと下肢の動きで上腕が使われますので捻りは入れません。捻りが入るとむしろ上肢と下肢が合わなくなります。これが抽絲勁です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Commentaires

Noté 0 étoile sur 5.
Pas encore de note

Ajouter une note
bottom of page