top of page

6月27日記す       体軸作りの基本

棒を両手で横に持ち少し腰を引きながら左右交互に体軸を中心に回すようにします。自然に捻りを入れながら回すことによって体軸を体感できます。決して手だけの運動にならないようにして膝と肘が連動するようにします。

この体軸の基本の動作を套路で表現しようと試みています。余計な動作は省き体軸と纏絲だけで套路をします。この套路の利点、体軸が実感でき身につけやすくなります。デメリットは上腕、前腕を半々に使うため二つの勁道を知らないとできません。一で左右半々の動きをします。上腕半分ならもう片方の手で前腕を半分をします。

ちょうど棒を横にして左右に棒を回して体軸を半々にして使うのと同じ動きになります。

この套路をすることによって体軸が身につきやすくなります。

私のこの話が誰にでも素直に受け取られるとは思っていません。

よほど武術に興味がないとスルーされると思っています。

しかし武術をしている人にとってとてもとても大事な話を実はしています。長年の私の武術の取り組みで得た貴重なもの。わかってくれる人だけでいいです。

具体的に説明します。

身体の仕組みです。

掌を上にした時手首には三つのツボがあります。太淵(たいえん)大陵(だいりょつ)

神門(しんもん)

肘には尺沢(しゃくたく)曲沢(きょくたく)

少海(しょうない)の三つ

手の甲を上にすると手首には三つしかし肘には二つしかありません。

陽渓(ようけい)、陽池(ようち)、陽谷(ようこく)の三つ

肘には

曲池(きょくち)小海(しょうかい→手のひらの時と字が違います)の二つ

手の甲側から掌側に前に出すと手の甲側の肘には二つしかツボがないので捻られるのです。

つまり手首側と肘側にベクトルが別れるのです。

自然な動きをするとそのような動きになるのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page