top of page

6月25日記す       勁道と套路

太極拳は陳式太極拳を習いました。陳家溝で短期間でありましたが、陳小旺先生に。あと来日した王西安先生、陳正雷先生、朱天才先生、馮志強先生、高郛先生にも短期間ですが講習会を通して習いました。

洪均先生の動画をみて感じることがありました。

今まで習った套路は上腕、前腕と動かして体軸を通して左右や上下で関節を通してベクトルが分かれます。もし上腕や前腕で二つの勁道を使うなら上腕、前腕各部分でベクトルが別れることができます。そうすると体軸は左右に半々で使うことになります。この方が体軸を実感できると。

これからのわたしの挑戦です。余計な動きを省きシンプルに体軸がより明確になる套路を作り上げそれを私に習いにきた人たちに広めていきたい。勁そのものを習っている人たちが習得できること。それが私の教える立場の役目だと思います。習っている人たちが勁を習得すること。それがとても大事です。勁を習得するためには体軸をしっかり作ることです。体軸作りに適した套路作り

それがわたしには必要だと感じてます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page