top of page

6月21日記す       勁道

ある陳式の先生の太極拳の動きをみますとシンプルだが体軸がしっかりしてます。私は腰の動きをみます。体軸がしっかりしていると腰から動き決して膝からは動きません。膝から動いてしまうと大腿四頭筋の動きになり左右の動きから体軸はぶれてしまいます。お弟子さんの動画をたくさんみました。みんな膝からの動きになっていました。師とはやはり違う。同じ動きをしても師の動きとはまったく違います。

何が違うか

おそらく勁道を使うか使わないかの違いだと私は思います。

形は同じでも勁道を使わないと手先からの動きになってしまいます。勁が流れないのです。師は勁道を使っているので手先から動いても中枢神経と繋がり勁が流れます。

この先生の套路はシンプルで簡単そうに見えますが勁道を知らないと勁は流れずとても難しいことになります。

この先生の特徴は纏絲勁の連携が実にダイレクト。体軸からのシンプルの動きになります。

私はこの先生のやり方で陳式太極拳を練り直してみようかと思っています。

このやり方ではおそらく勁道を知らないでやればとても難しい。でも勁道さえ分かれば体軸の実感を得やすいメリットがあります。

これから学ぶ人たちには勁を流す近道になるのではという想いがあります。

私はこの先生のシンプルな纏絲のやり方にチャレンジしたくなりました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page