top of page

6月14日記す       エネルギーについて

ブラスとマイナス相反する極がエネルギーの根幹をなすものですね。

今は誰もが携帯を使ってます、

遠く離れている人と話せます。

メールのやりとりも。

電気はリモコン、車のドアを開けるのもいちいち鍵を車に差し込みません。

この大気中に見えないエネルギーが飛び交ってます。

雰囲気とか場とかも大事ですね。

なぜ呼吸するのか

空気はなくてはならないもの。

でも普段はあって当たり前。

なくて困ると実感するの鼻が詰まった時くらいですね。

型や套路の練習でもわかりやすい筋肉を使った練習になりがちです。

用意不用力

意を用いて力を使わない

と言ってもなんのことかピンと来ない人も多いでしょう。

套路や型でも実際は人間本来のエネルギーを使うことが大切です。

人間の身体は相反する極で動くようにできています。

自然な動きをすればエネルギーは流れるのです。

緊張するとドキドキして身体は固くなってしまいますね。そんな時効果があるのが大きく深呼吸することですね。

人間本来のエネルギーは自然な身体操作から生まれます。力んだ動きでは自然な動きはできません。

呼吸と動作を合わせることで人間本来のエネルギーを使うことができます。

そのために体軸を作り、関節を緩め、人間本来の自然な動きをすることこそ型や套路の目的だと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page