top of page

6月13日記す       不過不及 随曲就伸

指導の中で下勢独立の時の足の出し方の質問がありました。質問者は足を横に出す時足裏全面を着くようにして出していました。踵の一点にしないと膝からの回転は使えません。そこからつま先を挙げて向きを変えても下腿の動きになり上腿に繋がっていきません。下腿だけの動きだと前の足の向きを変えても後ろの足は全く動きません。片方が動いている時に片方が動かないので不過不及 随曲就伸(行き過ぎすぎ 行き足りず 曲がった分だけ伸びる)になりません。

部分全体を使ってしまうと関節自体が動いてしまって次の部位に繋がっていきません。勁道から関節に相反するベクトルの働きかけがあって不過不及 随曲就伸ができるのだなとあらためて感じました。関節は部位と部位とをつなぐ役目をひているのです。関節自体が動いてしまっては役目を果たせません。質問者も踵からの一点の変化から動きがスムーズになりましたと納得していました。関節が連携せず関節自体が動いてしまうので随曲就伸にならなかったと理解することがてきたようです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page