4月16日記す 五輪之書から
- Hideyuki Ikeda
- 3 日前
- 読了時間: 1分
足つかひのこと
足のほこびやうの事
つまさきを少しうけて、
きぴすをつよく踏むべし。
足つかいは、ことによりて大小遅速はありとも、常にあゆむがごとし。
足に飛び足、浮足、
ふみすゆる足とて
是三ッきらふ足也
此道之大事にいはく
陰陽の足と云是肝心也
陰陽の足とは
片足はまかりうごかさぬもの也
きる時、引く時、うくる時迄も
陰陽とて、右左〜と踏む足也
返す返す片足踏むこと有ペカらず
能能吟味すべきもの也
訳
足の運びは、つま先をやや浮かし、
きびすをつよく踏む。
足の、使い方は場合によって
大小遅速の相違はあるが、
普通に歩くように自然に使うこと
飛ぶような足
浮き上がった足、
固く踏みつけるような足の
三つはいずれもよくない
足の使い方にあって
陰陽ということが大切とされている
これは
片足だけを動かすのではなく
切るときも、退くときも
受ける時も
右左、右左
ト足を運ぶのである
くれぐれも片足だけを動かす動かすことがないよう
十分注意するようにせよ
Comentarios