top of page

2024年4月25日記す 斯技旁門甚多、雖勢有區別、概不外壯欺弱、慢譲快耳!有力打無力、手慢譲手快、是皆先天自然之能、非關學力而有為也!

武術の流派は多く、その技も多様だが.概ね強いものが弱いものに勝り、遅いものは速いものに譲る。

力ある人が力のない人に勝ち、遅いひとが速い人にやられる。

これは自然のことであって、稽古を積んで得られることではない。


言葉の訳からこのような意味だが逆に言うといくら稽古を積んでも強い者が弱いものに勝ち速いものが遅いものに優れているのては長年積み重ねる稽古の意味はない。

弱いものが強いものに勝ち技の遅いものが技の速いものに優れる事で長年の稽古の意味がでてくる。

普通多くの門派でも力重視の稽古に陥りやすい。いくら技の練習をしても力あるから勝つ、速いから遅いのに勝てる。これでは当たり前のことで

あり長年の稽古を積む意味がない。

積み重ねる稽古の質を変えなければならない。

形だけにとらわれ、筋力重視の稽古を積めば積むほと身体全体を使う勁の概念からは遠ざかってしまう。きちんと質の違いを理解し勁が稽古で身につくようにしていかなければ本物の統一体としての武術にはならないのである。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

武術の身体操作

太極拳経を読んで私のわかったことは多いし、私の武術に大きく影響しています。 身体はとてもよくできています。あるがまま自然に動くことがとても大事でまた難しいことでもあることを感じます。 冷蔵庫など重く大きな物を運ぶ時、冷蔵庫の表面にだけを持って運びませんね。奥行きも考えて待ちます。そうしないとうまく運べません。 套路や型を演じる時、平面的な動きになっている人が多いように感じます。随意筋主体の動きでは

5月8日 動と静

太極拳経から思いついたことを気ままに書いてます。太極拳経では動と相反する言葉として静を使ってます。 動く、止まる ではなく 動と静です。 関係性を感じさせますね。 分かれれば動、合えば静とも言っています。 車が動いたら動、別の車も動けば動 しかし同じスピードで並んで動くと2台の車の関係は静になります。 身体エネルギーでの動と静を関節から考えると相反する極を分けると動になり合わせれば静になるともとれ

5月6日         技の三原則

技の三原則の中に力は入れていません。 力を入れなくてもこの技の三原則で十分武術として有効です。部分的な力を入れるとかえって技の三原則がしにくくなることもあります。 私が言う技の三原則とは 方向、タイミング、スピードです。 ベクトルってとても大事だと思うのです。 関節は相反する極で連携してます。相手が攻撃してできた時、接触する状態次第で力がぶつからないで相手に対応することもできます。 太極拳経の中で

bottom of page