top of page

2024年4月25日記す 斯技旁門甚多、雖勢有區別、概不外壯欺弱、慢譲快耳!有力打無力、手慢譲手快、是皆先天自然之能、非關學力而有為也!

武術の流派は多く、その技も多様だが.概ね強いものが弱いものに勝り、遅いものは速いものに譲る。

力ある人が力のない人に勝ち、遅いひとが速い人にやられる。

これは自然のことであって、稽古を積んで得られることではない。


言葉の訳からこのような意味だが逆に言うといくら稽古を積んでも強い者が弱いものに勝ち速いものが遅いものに優れているのては長年積み重ねる稽古の意味はない。

弱いものが強いものに勝ち技の遅いものが技の速いものに優れる事で長年の稽古の意味がでてくる。

普通多くの門派でも力重視の稽古に陥りやすい。いくら技の練習をしても力あるから勝つ、速いから遅いのに勝てる。これでは当たり前のことで

あり長年の稽古を積む意味がない。

積み重ねる稽古の質を変えなければならない。

形だけにとらわれ、筋力重視の稽古を積めば積むほと身体全体を使う勁の概念からは遠ざかってしまう。きちんと質の違いを理解し勁が稽古で身につくようにしていかなければ本物の統一体としての武術にはならないのである。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page