top of page

1月7日記す         偶然の重なりが奇跡を生み出す

わたしは土曜日、ケープルテレビの線に木の蔦が絡みそうになっていたので枝切りをしました。その時長い脚立が倒れ頭を強打しました。頭に大きなこぶが有ります。このこぶの位置てすが頭のてっべんの少し右側の頭蓋骨の一番硬いところだと思います。後頭部だととても危険たし、背中を強打したら下半身付随になっていたかもしれません。

軽いムチウチになりましたがあの高さでの落下少なくとも5メートルの高さ以上あったと思います。

まだ日常生活遅れているのも偶然の重なりのお陰かもしれません。

後頭部をうたなかってこと、背中を強打しなかったことなど

この偶然の重なりこそ日頃の稽古の成果たと思うのです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comentários

Avaliado com 0 de 5 estrelas.
Ainda sem avaliações

Adicione uma avaliação
bottom of page