top of page

12月4日記す       健康の維持

私の健康広場の目的は健康の維持です。

健康広場の皆さんは70代以上です。

一つ言えることは皆さん姿勢がいいです。

人はそれぞれいろいろ健康に問題も持っているかもしれません。でも週一回笑顔で集まっての活動をみた限り皆さん健康に見えます。

正しい姿勢。

そのことを一番心がけています。

私はおへそと耳を意識して立ってください。

とよく言います。

体軸ができます。

紙袋は両脇の二つのひもを合わせて持ちますね。

その方が持ちやすいからです。

正しい姿勢と体軸はセットです。

歩き方では歩き始めに親指の根本を意識することだけを指示してます。他にうるさいことはいいません。

皆さん姿勢良く歩けています。

正しい姿勢と姿勢のいい歩き方

このことが健康広場の一番のメインでありか

健康維持のポイントだと思っています。

健康広場で感じること

皆さんから歳を感じません。

それは皆さんから愚痴やマイナスのことを聞かないからです。

いつも明るく笑顔です。

それを保つことが健康維持に繋がると思います。












 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page